› 滋賀で楽しむ食虫植物 › 食虫植物 › 京都府立植物園訪問 2日目

2011年07月31日

京都府立植物園訪問 2日目

昨日から、2日続けて府立植物園を訪問しました。
今日の目的は植物園教室の「ギアナ高地の食虫植物」の公聴です。

講師は安城産業文化公園デンパークの職員の長澤さんです。

世界中を飛び回って食虫植物を中心に珍しい植物探索を
行っておられるようです。

講演ではギアナ高地の食虫植物の話の前に食虫植物の基礎知識、
ギアナ高地の旅話等が聞けました。まあ、普段の集会の
アトラクションの進め方みたいなイメージです。
(^^

いよいよ本題に入ってヘリアンフォラの自生状況が映し出され、
ブロッキニア、ゲンリセア、ドロセラ、ウトリの紹介がありました。

一番興味を持ったのはやはりウトリクラリア フンボルティー。
花がラン顔負けの大きさです。5cmはあったでしょうか。

以前、一度栽培した事もありましたが、絶やしてしまってからは
手をつけていません。

フンボルティーを日本で開花させたら、日本食虫界の偉業でしょうね。

京都府立植物園訪問 2日目

講演会の終わりに府立植物園の担当技師さんを交えて講師の長澤さんと
初めてご挨拶。女性の方ですが、割といい意味で強気な感じの方でした。

デンパーク、、、覚えておきましょう。


同じカテゴリー(食虫植物)の記事画像
ロリデュラの実り
小雨降り太陽見えぬ・・・。
2019年の食虫植物を振り返る
サラセニア アラタ パープルスロート
球根ドロセラの植え付け
サラセニアの植え替え
同じカテゴリー(食虫植物)の記事
 ロリデュラの実り (2019-12-29 09:58)
 小雨降り太陽見えぬ・・・。 (2019-12-27 00:14)
 2019年の食虫植物を振り返る (2019-12-22 21:37)
 サラセニア アラタ パープルスロート (2019-12-19 21:39)
 球根ドロセラの植え付け (2019-12-17 21:58)
 サラセニアの植え替え (2019-12-14 20:36)


この記事へのコメント
とても興味深い講演ですね〜♪
良い意味で強気な感じなぐらいじゃないと、あのテプイには登れないかもしれないですね。
軟弱な自分はヘリで連れてって欲しいですw
Posted by nao at 2011年07月31日 23:49
naoさん、こんにちは。

ギアナ高地憧れますね。一度トレッキングしてみたいです。
たぶんゆっくり見ようと思ったら定年するまで無理っぽいかなあ・・・。
Posted by Masa at 2011年08月01日 21:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。