
2015年04月18日
リベンジ!浅草流鏑馬
昨年は有料席が取れずに不戦敗に終わった浅草流鏑馬ですが、今年は前売り券をしっかり買いましたよ。
有料観覧席2,000円はチト、取りすぎかと思いますが、最前列で流鏑馬を観られるので、良しとしましょう。

前売り券はCブロックだったので、私は10時過ぎに会場に到着して10時半の開門を待ってました。
Cブロックは比較的広いので、そんなに場所取りは熾烈ではなく、わたしは写真を気ままに撮りたかったので
馬場の一番下流側のイスを取りました。3の的狙いです。他の人は的近くに座りたいのでしばらく私だけで
座っていました。
午前中は横に来られた写真愛好家たちとおしゃべりをしていて、あっという間に13時の開始となりました。



小笠原流なので、朝の練習は5時半頃、、、おまけに素馳せもないので、いきなり競射開始。
背景の八重桜が綺麗ですねぇ。



インヨーイっと声を上げて走りますが、、、。

この人が一番、表情が豊かだったです・・・。
(^^;

比較的、はずれる事が多かった3の的でしたが、当たっても的の端っこじゃあ、あまり絵になりませんね。

14時半前にはすべての競射が終わりました。行列が帰って行きます。

次の流鏑馬は、明日の鎌倉・鶴岡八幡宮を考えています。小笠原流ですと、5月の下鴨神社が
次になりそうかな。。
有料観覧席2,000円はチト、取りすぎかと思いますが、最前列で流鏑馬を観られるので、良しとしましょう。

前売り券はCブロックだったので、私は10時過ぎに会場に到着して10時半の開門を待ってました。
Cブロックは比較的広いので、そんなに場所取りは熾烈ではなく、わたしは写真を気ままに撮りたかったので
馬場の一番下流側のイスを取りました。3の的狙いです。他の人は的近くに座りたいのでしばらく私だけで
座っていました。
午前中は横に来られた写真愛好家たちとおしゃべりをしていて、あっという間に13時の開始となりました。



小笠原流なので、朝の練習は5時半頃、、、おまけに素馳せもないので、いきなり競射開始。
背景の八重桜が綺麗ですねぇ。



インヨーイっと声を上げて走りますが、、、。

この人が一番、表情が豊かだったです・・・。
(^^;

比較的、はずれる事が多かった3の的でしたが、当たっても的の端っこじゃあ、あまり絵になりませんね。

14時半前にはすべての競射が終わりました。行列が帰って行きます。

次の流鏑馬は、明日の鎌倉・鶴岡八幡宮を考えています。小笠原流ですと、5月の下鴨神社が
次になりそうかな。。
2015年02月11日
小田原梅祭り流鏑馬神事
今年初めての流鏑馬という事で、小田原まで出掛けてきました。本当なら今日は出勤日なんですが、
有給を取りました。昨年夏以来の有給なので、本当に今いる部署は有給が取れない・・・。
(--;
梅はまだまだ3,4分程度の咲き具合でした。去年と違い、ポカポカ陽気です。

到着したのは朝の9時半過ぎ。前日の仕事が遅くなり、とても朝早く起きる事が出来ませんでした。
今日は脚立を持参しました。理由は昨年の撮影の際、警備員が観覧席と馬場の間に等間隔に
並ばれてしまい、構図上入ってしまう事が度々だったので脚立で後ろから狙おうという算段です。
(^^
2の的近くにいつもの流鏑馬好きなおっちゃん、aunt carrot さん達がおられ挨拶。私は梅祭りらしい
写真が撮りたかったので1の的近くに陣取りました。昨年は無かったと思われる「脚立は後方へ」という
紙がありました。もちろん私も前列で脚立に立つつもりは無かったので、後ろ側に脚立を立てて準備します。
私が到着した時は既に朝練が始まっていました。

今回、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを用いて撮影していますが、等倍で見たときの解像度に
ニヤニヤ(・∀・)してしまいます。

↓ 上の画像の大き目のサイズはこちら。
http://gallery.nikon-image.com/album/3424868/photo/27055205/large/?at=t3UxDeVgHiyNWTmhBSr4UGOOIIHievQY6ngCXMovsijqasl4oCaujO5tQ3%2BIReDJ
朝練が終わって近くをウロウロ散策して時間をつぶしてました。今日のようにポカポカ陽気だと待っている時間が
苦ではありません。

13時になり、流鏑馬神事の開始。

と、カメラを構えていたらポンポンッっと腕をたたく感触が・・・。んん??
「脚立に立たないで下さい」と、観光協会の人。後方の邪魔になるからという事であったけど、予め後ろ側に
立っていたので自身の後ろを見ても観覧者は居ないんですが・・・。
「横(つまり2の的付近)の撮影者が1の的を撮影する際、邪魔になる可能性がありますんで。無用なトラブルを
避けるためです」と言ってきました。
的付近は観覧者が多く、2の的の前は観覧者が私より後列側に居られました(カメラマン含む)。私が居た1と2の的の
間は観覧者が少ないので私がいくらその場所の後列に居ても意味が無いようです・・・。
あんな向こうの横方向まで気を遣えって、、、何だかなあっと思いましたが、こちらはあくまで撮らせてもらってる側、
” 観光協会の方 ”とトラブルは起こす気も無かったのでさらに後ろに下がります。
素馳せ。

射ち込み開始。やっぱ本番の衣装の方がかっこいいね。


1の的を割ってもすぐに2の的に向かうため、すぐに次の矢の準備をします。


今回、初めて新サンヨンレンズを動体で使用しましたが、オートフォーカスの速度はまずまず良いのではないかと
思いました。

テレコン×1.4なら私の目では劣化が分かりません。

D800で動体撮影をしてみました。連写速度は遅いですがD4ゆずりのフォーカスの食いつきは
実は良かったりします。背景がうるさく凡写真ですが、射手にジャスピンです。

14時過ぎに流鏑馬神事が終わりました。

今回、逆光に近い条件となりましたが、PFフレネルレンズ特有の逆光に弱いという特性はナノクリレンズがうまく
解消させているように感じました。PFフレアが一部、射手の太陽光が反射した笠にわずかに見られましたが、
私には全く気になりませんでした(最後の画像の事です)。
次の流鏑馬撮影は4月の鶴岡八幡宮になる予定です。
有給を取りました。昨年夏以来の有給なので、本当に今いる部署は有給が取れない・・・。
(--;
梅はまだまだ3,4分程度の咲き具合でした。去年と違い、ポカポカ陽気です。

到着したのは朝の9時半過ぎ。前日の仕事が遅くなり、とても朝早く起きる事が出来ませんでした。
今日は脚立を持参しました。理由は昨年の撮影の際、警備員が観覧席と馬場の間に等間隔に
並ばれてしまい、構図上入ってしまう事が度々だったので脚立で後ろから狙おうという算段です。
(^^
2の的近くにいつもの流鏑馬好きなおっちゃん、aunt carrot さん達がおられ挨拶。私は梅祭りらしい
写真が撮りたかったので1の的近くに陣取りました。昨年は無かったと思われる「脚立は後方へ」という
紙がありました。もちろん私も前列で脚立に立つつもりは無かったので、後ろ側に脚立を立てて準備します。
私が到着した時は既に朝練が始まっていました。

今回、AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VRを用いて撮影していますが、等倍で見たときの解像度に
ニヤニヤ(・∀・)してしまいます。

↓ 上の画像の大き目のサイズはこちら。
http://gallery.nikon-image.com/album/3424868/photo/27055205/large/?at=t3UxDeVgHiyNWTmhBSr4UGOOIIHievQY6ngCXMovsijqasl4oCaujO5tQ3%2BIReDJ
朝練が終わって近くをウロウロ散策して時間をつぶしてました。今日のようにポカポカ陽気だと待っている時間が
苦ではありません。

13時になり、流鏑馬神事の開始。

と、カメラを構えていたらポンポンッっと腕をたたく感触が・・・。んん??
「脚立に立たないで下さい」と、観光協会の人。後方の邪魔になるからという事であったけど、予め後ろ側に
立っていたので自身の後ろを見ても観覧者は居ないんですが・・・。
「横(つまり2の的付近)の撮影者が1の的を撮影する際、邪魔になる可能性がありますんで。無用なトラブルを
避けるためです」と言ってきました。
的付近は観覧者が多く、2の的の前は観覧者が私より後列側に居られました(カメラマン含む)。私が居た1と2の的の
間は観覧者が少ないので私がいくらその場所の後列に居ても意味が無いようです・・・。
あんな向こうの横方向まで気を遣えって、、、何だかなあっと思いましたが、こちらはあくまで撮らせてもらってる側、
” 観光協会の方 ”とトラブルは起こす気も無かったのでさらに後ろに下がります。
素馳せ。

射ち込み開始。やっぱ本番の衣装の方がかっこいいね。


1の的を割ってもすぐに2の的に向かうため、すぐに次の矢の準備をします。


今回、初めて新サンヨンレンズを動体で使用しましたが、オートフォーカスの速度はまずまず良いのではないかと
思いました。

テレコン×1.4なら私の目では劣化が分かりません。

D800で動体撮影をしてみました。連写速度は遅いですがD4ゆずりのフォーカスの食いつきは
実は良かったりします。背景がうるさく凡写真ですが、射手にジャスピンです。

14時過ぎに流鏑馬神事が終わりました。

今回、逆光に近い条件となりましたが、PFフレネルレンズ特有の逆光に弱いという特性はナノクリレンズがうまく
解消させているように感じました。PFフレアが一部、射手の太陽光が反射した笠にわずかに見られましたが、
私には全く気になりませんでした(最後の画像の事です)。
次の流鏑馬撮影は4月の鶴岡八幡宮になる予定です。
2014年11月17日
逗子海岸流鏑馬
新逗子駅に到着。

今日はもしかして一番乗りだったかも。7時半過ぎ、逗子海岸に到着しました。
流鏑馬を観るためです。
(^^ゞ

海岸から湘南・江の島と富士山が見えました。まだ富士山の南側は雪が少ないようですね。

8時ぐらいにはいつもの流鏑馬大好きのオッチャン、そしてオバチャンも来られ挨拶。
座る場所をどこにしようかと思いましたが、無難に二の的近くに座りました。見学者の前に
柵が建てられるので座る場所は微調整しながら・・・。
9時過ぎから朝の練習が始まりました。


イメージトレーニング中??

朝の練習が終わり、馬場を一通り見まわしました。今日は日差しが暑かったです。

13時過ぎ、いよいよ流鏑馬の開始です。

天長地久の式。

射ち込み開始。



逆光をいかしてシルエットになり、美しい。


素焼きの的は中々割れず。割れた時はこの構図で撮影せず・・・
orz...

全ての競射が終わり、引き揚げます。

これで、関東地方の主要流派の流鏑馬が終了しました。来週の3連休は久々に関西に帰省します。

今日はもしかして一番乗りだったかも。7時半過ぎ、逗子海岸に到着しました。
流鏑馬を観るためです。
(^^ゞ

海岸から湘南・江の島と富士山が見えました。まだ富士山の南側は雪が少ないようですね。

8時ぐらいにはいつもの流鏑馬大好きのオッチャン、そしてオバチャンも来られ挨拶。
座る場所をどこにしようかと思いましたが、無難に二の的近くに座りました。見学者の前に
柵が建てられるので座る場所は微調整しながら・・・。
9時過ぎから朝の練習が始まりました。


イメージトレーニング中??

朝の練習が終わり、馬場を一通り見まわしました。今日は日差しが暑かったです。

13時過ぎ、いよいよ流鏑馬の開始です。

天長地久の式。

射ち込み開始。



逆光をいかしてシルエットになり、美しい。


素焼きの的は中々割れず。割れた時はこの構図で撮影せず・・・
orz...

全ての競射が終わり、引き揚げます。

これで、関東地方の主要流派の流鏑馬が終了しました。来週の3連休は久々に関西に帰省します。
2014年11月05日
明治神宮流鏑馬
11月3日は明治神宮の流鏑馬を観に行ってきました。


代々木公園と隣り合っているので、デング熱に罹らないか心配ですが、最近代々木公園も開放されたので
大丈夫でしょう。
8時ごろに会場に到着。いつもの流鏑馬好きのオッチャンがいましたので挨拶。8時半頃にはこちらも
いつもの流鏑馬好きのオバチャンが隣に居られ、挨拶。
(^^;
しかし、今日の観覧席は色々大変。陣取ろうとした2の的近くは「留学生用」の席として予約となってました。
他、ムカデ騒ぎもあって、グダグダです。
笑顔で練習場に入る武田流の方。

朝練の様子。このくらい日ざしがあればISO感度上げずに済むんですが、午後はすっかり曇り空。


13時過ぎに射手の入場。

射ち込み開始。今日はどの射手も陣取っていた2の的にはあんまり当たんない。


最後の陶器の的なんて、2の的は誰も当てていなかったんじゃないかな・・・。
orz..

全ての競射が終わり、戻ります。広角で撮ってみたけど、構図が難しい。

今日は当たらなくて、がっくり??

全ての作法が終わり、退場!ありがとうございました。

今回の流鏑馬は久々の撮影となったため、出だしの写真のヒット率が悪い事。
写真はどれも似通った写真になってしまいました。
次回は逗子の流鏑馬に出向く予定です・・・。
(^^ゞ


代々木公園と隣り合っているので、デング熱に罹らないか心配ですが、最近代々木公園も開放されたので
大丈夫でしょう。
8時ごろに会場に到着。いつもの流鏑馬好きのオッチャンがいましたので挨拶。8時半頃にはこちらも
いつもの流鏑馬好きのオバチャンが隣に居られ、挨拶。
(^^;
しかし、今日の観覧席は色々大変。陣取ろうとした2の的近くは「留学生用」の席として予約となってました。
他、ムカデ騒ぎもあって、グダグダです。
笑顔で練習場に入る武田流の方。

朝練の様子。このくらい日ざしがあればISO感度上げずに済むんですが、午後はすっかり曇り空。


13時過ぎに射手の入場。

射ち込み開始。今日はどの射手も陣取っていた2の的にはあんまり当たんない。


最後の陶器の的なんて、2の的は誰も当てていなかったんじゃないかな・・・。
orz..

全ての競射が終わり、戻ります。広角で撮ってみたけど、構図が難しい。

今日は当たらなくて、がっくり??

全ての作法が終わり、退場!ありがとうございました。

今回の流鏑馬は久々の撮影となったため、出だしの写真のヒット率が悪い事。
写真はどれも似通った写真になってしまいました。
次回は逗子の流鏑馬に出向く予定です・・・。
(^^ゞ
2014年05月25日
三浦道寸祭り笠懸2014
今日は、三浦市の油壺まで出掛けて笠懸を見ていました。笠懸は京都の上賀茂以来だなぁ。
場所は三崎口駅が最寄り駅となりますが、浅草線から品川駅で特急に乗り換えて約70分かかります。
(^^

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
駅前のコンビニで買い物をしていたら、油壺行のバスに乗り遅れてしまい、次のバスを待ちました。
会場の海岸には8時前に到着。海岸の公衆トイレ近くにはゴムの木が地植えされており、ここが温暖で
ある事が分かります。よく見たらヤシの木も多かったです。
海岸には、鎌倉の流鏑馬等で逢ったオッチャンが居られ、挨拶。今回私と同じく弐と参の的(小笠懸)を
狙うようでした。ほどなくして、小田原の流鏑馬で一緒に写真を撮っていたオバチャンも来られ、挨拶。
今日はチョコの差し入れありがとうございました。
(^^
弐の的が出来上がった9時過ぎに場所を決めて、スタンバイ。9時半頃からは朝の練習も始まり
ました。画像のすぐ右側には電柱が立っており、構図に注意しないと電柱が写ります。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
馬場としてはこんな感じ。カーブしているのが特徴です。右が四の的の小笠懸です。

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
一方、射手の方たちは大変です。ここの馬場はかなりの急カーブであるため、馬が転んでしまい
ケガにつながらないか心配するシーンも何回かありました。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
13時半過ぎ、ようやく笠懸神事が開始されました。実際、この行列が歩き終わったあとも
しばらく素馳まで間があき、個人的には結構ダルダルな感じでした。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
14時前から射ち込み開始!待ってましたよ~!!

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
参の的(小笠懸)を狙う射手。笠懸ならではの体勢です。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
流してみました。

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
キリッ・・・

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
キリキリ・・・

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
パーン!!!

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
ダダダダッ・・・
この間、1.5秒ぐらい?

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
ドヤ顔がたまんない。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
お昼は近くの海の家、海上亭でマグロ漬け丼をいただきました。三崎といったら、マグロですから
これを楽しみにしていたのでした。900円。
(^^

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
帰りの電車では朝のオッチャンと一緒になりました。また、流鏑馬会場でお会いしましょう。
場所は三崎口駅が最寄り駅となりますが、浅草線から品川駅で特急に乗り換えて約70分かかります。
(^^

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
駅前のコンビニで買い物をしていたら、油壺行のバスに乗り遅れてしまい、次のバスを待ちました。
会場の海岸には8時前に到着。海岸の公衆トイレ近くにはゴムの木が地植えされており、ここが温暖で
ある事が分かります。よく見たらヤシの木も多かったです。
海岸には、鎌倉の流鏑馬等で逢ったオッチャンが居られ、挨拶。今回私と同じく弐と参の的(小笠懸)を
狙うようでした。ほどなくして、小田原の流鏑馬で一緒に写真を撮っていたオバチャンも来られ、挨拶。
今日はチョコの差し入れありがとうございました。
(^^
弐の的が出来上がった9時過ぎに場所を決めて、スタンバイ。9時半頃からは朝の練習も始まり
ました。画像のすぐ右側には電柱が立っており、構図に注意しないと電柱が写ります。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
馬場としてはこんな感じ。カーブしているのが特徴です。右が四の的の小笠懸です。

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
一方、射手の方たちは大変です。ここの馬場はかなりの急カーブであるため、馬が転んでしまい
ケガにつながらないか心配するシーンも何回かありました。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
13時半過ぎ、ようやく笠懸神事が開始されました。実際、この行列が歩き終わったあとも
しばらく素馳まで間があき、個人的には結構ダルダルな感じでした。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
14時前から射ち込み開始!待ってましたよ~!!

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
参の的(小笠懸)を狙う射手。笠懸ならではの体勢です。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
流してみました。

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
キリッ・・・

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
キリキリ・・・

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
パーン!!!

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
ダダダダッ・・・
この間、1.5秒ぐらい?

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
ドヤ顔がたまんない。

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ

D300 + AF-S 70-200mm f/4G + TC-14EⅡ
お昼は近くの海の家、海上亭でマグロ漬け丼をいただきました。三崎といったら、マグロですから
これを楽しみにしていたのでした。900円。
(^^

D800 + AF-S 24-70mm f/2.8G
帰りの電車では朝のオッチャンと一緒になりました。また、流鏑馬会場でお会いしましょう。