› 滋賀で楽しむ食虫植物 › 滋賀の話題

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年12月07日

樹氷を狙って

今日は滋賀と三重の県境にある御在所山に行ってきました。目的は霧氷?樹氷?
どっちの表記が正しいのか分かりませんが、御在所ロープウェイでは樹氷と言って
いるので、ここでも樹氷と表記します。樹氷、霧氷は色々定義があるようですが・・・。
(^_^;

昨日はツイッターやフェイスブックに御在所山で樹氷が綺麗にビッシリと付いたという
写真がアップされていたので、今日も寒いし樹氷が残っているかもと思い、御在所山
に行きました。ヘタレなのでロープウェイで登りました。途中眼下ではうっすら雪を被っ
た岩を上る登山者を見かけましたが、軽アイゼンが無いと危ないでしょうね。

標高1,212メートルの頂上はロープウェイ山上公園駅から徒歩で20分ほど。観光
リフトでも行けます。標高差は30メートルほどなので楽勝ですが、積雪数センチほど
あり、所々凍結しているのでスノースパイク程度はあった方が良いと思います。


来年2月の北日本遠征用に買ったダウンパンツを試そうと思ったのですが、頂上は
気温-2℃の微風だったので、それほど寒くはなく、履く必要がないのでザックに入
れっぱなしでした。


御在所山の北西側に氷が付いていました。琵琶湖から季節風が強く吹くのでしょうね。


御在所山には初めて登りましたが、これまでの写真を見ると樹氷はまだまだこんなも
のじゃないです。今後も冬は寒波が来た時に通ってみようと思います。もちろんサラセ
ニアの植え替えが出来ないぐらい冷え込んだら、、、ですが。

  

Posted by senda at 21:23Comments(0)滋賀の話題

2019年12月01日

今津・桂浜園地の星空 【内容更新】

今日は曇りのち晴れでした。この所、さすがに寒いので昨夜コタツを出しました。
気持ち良すぎて早速うたた寝してしまいました。
(^_^;  狙っていた初冬の撮影(霧氷)は気象条件が揃わなかったので出かけるのを
やめました。現地ライブカメラを見ても正解でした。乾燥注意報が出ているので、明日も
冷え込みますが、霧氷は期待薄。

久々にJALのホムペを見たら、航空機(国内線)のチケットが330日前から予約出来る
ようになっていました。ANAはもっと前から355日前の予約が出来ていましたが、よう
やくと言ったところでしょうか。来年の撮影計画が固まったので早速ANAと同時に予約
しました。来年も八甲田へ遠征予定です。

夜の天気が良かったので、久しぶりに星空を見たいと思い今津・桂浜園地まで行き、
星空観望を楽しみました。

対岸の長浜市街地の光害は強烈です。奥の山は伊吹山。
(^_^;


うっすら冬の天の川が見えました。余呉湖まで行けばもう少しよく見えると思います。


久々の星空観望だったので、ヘッドライトの電池切れに気づいたのが現地でした。ライト
が使えないのでやむを得ずスマホのライトを代用して・・・。当然足元を照らすには不十
分で、もっと琵琶湖沿いで撮りたかったのですが、用水路もあるので落ちたら危ないし
止めておきました。

ちょっと不完全燃焼でした。

<追記>
星の日周運動もちょっとだけ撮っていました。この時は低空だったので肉眼では分かり
ませんでしたが、オリオン座がちょうど竹生島から昇ってきています。また撮る機会があれ
ば狙ってみても面白いかも知れません。



  

Posted by senda at 00:44Comments(0)滋賀の話題

2019年11月17日

大津・奥山渓谷の紅葉

今日は大津と京都の府県境にある奥山渓谷に出かけてきました。無論、紅葉が目的です。
奥山渓谷は大津の葛川地区にあり、ここに来たのは小学校の林間学校以来です(約四半
世紀ぶり、年齢がバレる)。

しかし、ここも紅葉する前に葉枯れしている木々が多く、被写体探しに苦労しました。今年
は10月の高温で紅葉がダメダメなのが確定しました。
(^_^;

それでも何か、いい被写体が無いかと探していました。が、ここの奥山渓谷は気が付いた
のですが、ゴミが多い事です。不法投棄らしきゴミが多く、せっかくいい被写体が見つかっ
てもブルーシートが引っかかってたり、ストーブが落ちてたりで、ちょっと撮影欲が失せ
ました。他サイトでも不法投棄の記事が書いてあったので、残念でした。

この写真も本当は縦アングルで撮りたかったのですが、縦だと下にあったゴミが写ってし
まうため、やむなく横アングルに。常緑樹の中の紅葉は綺麗でした。


針畑川の流れも入れて渓流の黄葉を。スローシャッターを切りたかったのですが、風が止
まず、絹糸状の流れには出来ず。

実はこの写真、結構危ない体勢で撮っていました。橋の欄干から身を出して撮影してます。
落ちたら10メートル下の河原に転落です。

渓流の紅葉に目を奪われがちですが、山肌の紅葉もきれいな所は少なめですが、ありま
した。特に山の凸凹で一部しか光が当たらず、浮き上がって見えてとても綺麗でした。


葉を落とした枝に陽が当たると、とても綺麗でした。ダケカンバほどではありませんが、
これはこれで良いかも。


他サイトで過去の写真を見ていると、もっと奥山渓谷の紅葉は綺麗なはずなので、来年
以降、もう一度再訪してみたいと思いました。今年の秋の高温はとても恨めしい。


さて、今年の紅葉撮影もほぼ終盤(お寺などは除く)。来週末も天気が良い予報なので
ラスト紅葉へ、どこかに出かけようかな??  

Posted by senda at 21:54Comments(0)滋賀の話題

2019年11月03日

秋の高島トレイル・寒風

今日はマキノ高原から寒風へブナ林の黄葉を目指して歩きました。新緑時期にブナ林が広が
っていたので、秋に訪問したいと思っていました。

ブナ林の一部は二次林になっています。美人林ほどではありませんが、美しい幹がすらっと・・・。


二次林の向こうには紅葉が広がっていました。斜度が結構あり、待機中の交換レンズが滑落
しないように気を付けながら撮影。
(^_^;


山はすっかり秋です。ハイカーの数は思ったほど少なくて、念のためクマよけ鈴を付けていまし
た。高島はクマの生息地です。


太い幹を何本も出す木。自然の力強さを感じます。


山腹のブナ林はまだ色づき始めでした。


今日の感想としては、思ったよりブナの黄葉がキレイではありませんでした。山腹のブナ林が
キレイじゃなかったのは、今年の秋が異常に暖かかったせい?それとも天気が悪かったせい?

何とも言えませんが、ちょっと今年は消化不良の紅葉狩りが続いています・・・。明日は別件で
やる事があり、来週末は土曜出勤なので、近場の紅葉狩りはお預けです。  

Posted by senda at 22:29Comments(0)滋賀の話題

2019年11月02日

秋晴れの比良山系・蓬莱山

今日は比良山系の蓬莱山周辺を紅葉目当てで訪れました。結論的には山頂付近の紅葉は
終了・・・。
orz...

標高1174mの蓬莱山山頂から南側を望むと、小女郎ケ池が見えます。今日はここが目的
地です。ご覧の通り、葉を落とした木々がほとんどです。
(^_^;


かろうじて紅葉が残っている箇所もありました。天気が悪ければ、とても目も当てられません。
バックは母なるびわ湖。


小女郎ケ池に到着。滋賀県内で一番標高が高い池です(標高1060m)。しかし、ここも葉を
すでに落として初冬の雰囲気です。数名、ハイカーが休憩していました。暖かい秋の今年で
もこの状態ですから、来年以降は10月中旬ぐらいに訪れた方がいいのかも。でも10月中旬
は信州~八甲田の紅葉で忙しいのよね~。来年は今年行けなかった尾瀬の紅葉を見たいし。


蓬莱山周辺はクマザサが広がっており、ちょこっとだけですが稜線歩きが楽しめます。冬の
季節風の影響か、フォルムが美しい木が多かったです。


ラストに山腹の紅葉を。標高差が200mほどしか違わなくても全然季節の進み具合が違い
ます。


今回の訪問は、紅葉狩りという意味では失敗です。風景としては良い天気だったので満足
していますが・・・。明日は天気が持ちそうなので、もう少し標高を下げてブナの黄葉を
狙ってみたいと思います。  

Posted by senda at 19:01Comments(0)滋賀の話題