› 滋賀で楽しむ食虫植物 › 日食

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2019年12月27日

小雨降り太陽見えぬ・・・。

今日は曇り時々雨でした。10日前からのGPV予報は嫌なぐらいに的中し、太陽は一度
も顔を出さずに部分日食は終了しました。15時には街灯が点灯するぐらいの分厚い
雲空でした。
グアムでは綺麗なリング状の金環日食が観測されたようですね。統計上、雲量が心配
されていましたが、あくまで統計で当日の天気は運次第になります。遠征された方はまた
写真をアップされるでしょう。私も来年の台湾金環日食に向けて準備したいと思います。
(準備の一つとして、CD-1用に買った微動台座アリガタプレートを年内に改造に出す
予定です)

結局、部分日食を観測出来なかったので、午後休みを利用して食虫植物の発送準備など
をしていました。年末年始の郵便繁忙期直前となりますが、明日発送したいと思います。

D.システィーフロラの生育状況です。今年はまだ茎が伸びてきていません。全体的に
遅い・・・。


28日から年末年始休みなので、サラセニアの植え替えを再開します。そして着々と準備
している事もありまして・・・。  

Posted by senda at 00:14Comments(2)日食

2019年12月15日

部分日食撮影リハ

今日は曇りのち晴れでした。天気が良くなったのでサラセニアの植え替え!といきたいところ
ですが、26日の部分日食の撮影リハを一回もやっていないので、今日はリハに取り掛かりま
した。何事も準備が大事なんです。

撮影リハは部分日食と同じ時間帯に行いました。同じ時間帯にしないと機材の干渉有無が
分かりませんからね。レンズは300mm PFレンズと2倍テレコンとしました。
黒点がひとつもありません。つまらん・・・。

PFレンズでも十分減光して撮影する場合は、PFフレアの心配が無いので、実用可能ですね。
ただ、皆既日食の場合はダイヤモンドリングで強烈にPFフレアが出た報告があるので、使用
出来ません。

CD-1の剛性に問題はありませんでした。


セッティング時間も大体わかったので、あとはどこで撮影するか?今回は昼過ぎから夕方に
かけて太陽が欠けるので、西空が開けた場所が望まれます。明日、26日午後の休み申請
を出す予定で、観測地は彦根~長浜あたりにしようかな。

上のシミュレーションはPCを更新して新たに優待版で購入したエクリプスナビゲータ4です。
フルサイズで50mmのレンズであれば、日食経過が撮影出来ます。今回は地上部も入る
ので、チャレンジされる方もいるのではないでしょうか?

さあ、あとは天候だけ・・・。
  

Posted by senda at 21:07Comments(2)日食

2019年11月07日

赤道儀CD-1を蘇らせる

来月12月に部分日食が国内で見られますが、合わせて来年の台湾金環日食を睨んで日食撮影
の鏡筒搭載用赤道儀の変更を検討しています。

現在はビクセンのGP2ガイドパックを使用していますが、海外遠征の時は重さがネックになって
います(アメリカ遠征の時も帰りは乾電池を捨ててきて心苦しかったです)。そこでさらに軽量で
鏡筒搭載可能な赤道儀として、奄美皆既日食の時に結局使わなかったアイベルCD-1を利用出
来ないか検討しています。

押し入れの中にしまい込んでいたCD-1を引っ張り出して必要なパーツを先月から買い集め、
ドイツ式赤道儀として使用すると、こんな感じになりました。
(^^ゞ

カメラ:D800
マスターレンズ:AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
テレコン:AF-S TELECONVERTER TC-20E III

そもそも何でCD-1を利用するほど軽量化しようかと思ったかと言うと、国際便の荷物の重量制
限の件もあるのですが、国立天文台のアメリカ皆既日食の撮影データを見て驚きました。トカラ
皆既日食の時は赤道儀ビクセンのGPでしたが、アメリカ皆既日食の時はポラリエに変更してい
たのでした。レンズはそこそこ重いシグマの望遠ズームを使っていたのに、です。

ポラリエの搭載能力はCD-1とほぼ同等と見ており、私も現在使用のGP2ガイドパックから変更
を検討しています。

今夜、ようやく仮セッティングをしたのですが、気になったのはテレコン無しでは微動雲台のツマ
ミがカメラボディが干渉してしまいます。元々テレコンを使うので結果的に問題はないですが、
ちょっと気を付けないと・・・。


ちなみに最終目的は、ボーグ89EDを搭載することですが、現在ちょうどよい雲台がなく、懇意
にしている天体屋に相談中です。  

Posted by senda at 22:58Comments(4)日食写真撮影

2019年10月14日

年末のグアム金環日食ツアーは

3連休も今日でおしまいです。結局天気は2日目のみ太陽が出て1日目・3日目は雨天でした
(2日目も小雨が降る時間帯あり)。明日から平日の晴天予報が恨めしい・・・。

10月に入ってから、天文ファン向けの年末のグアム金環日食ツアーが西鉄旅行、セブンカルチ
ャーネットワークから発表されました。もう天文ファン向けのツアーは、晴天率の高い所を通る
中東、インド付近しか出ないのかな?と思っていましたが、満を持してのグアムツアー販売です。

しかし、いずれもツアー期間は3泊4日で、西鉄旅行の方は予算範囲内ですが、日程的に参戦
が厳しいです。3泊4日となっていても、よく見ると1日目が朝10時半の成田発なので、滋
賀からだと前泊しないと厳しいです。つまり実質4泊5日となるので、年末にそこまで休めない
ですね~。
(^_^; 特に西鉄のはニコン使いの牛山先生が同行されるので、ぜひ行ってみたかったです。

日食が見られる曜日も重要ですね。ちなみにホームページでカウントダウンしている2020年の
台湾金環日食は日曜日にあるので、遠征予定です。(統計的に多雨時期で絶望的ですが、多少
の雲なら皆既日食と違って見られます。まあ、どっちにしろ台湾美味いモノツアーになる可能性
が高いですが)
  

Posted by senda at 18:13Comments(2)日食

2019年07月02日

まもなく2019年南米皆既日食

今日は雨のち曇りでした。明日も夕方から雨が降り出す予報です。梅雨入り後、初日を除いて
毎日降水があります。水やりの手間は省けますが、そろそろ晴れが欲しい・・・。

日本時間で3日早朝、南米チリ~アルゼンチンにかけて皆既日食が観られます。2年ぶりの
皆既日食ですが、今回は遠方という事もあって遠征はしていません。日本で観られない日食
ファンのために、NASAはライブ中継をしてくれます。
ヽ(^о^)ノ ヤッター
https://www.spacetv.net/live/july-2019-total-solar-eclipse-from-nasa/

いつもより少し早く起きてライブ中継を見てみようと思います。ちなみに皆既日食は実際に自分
の目で見るのと、映像ではまるで違います(これはマジ話です)。なので、日食ファンは時間と
お金が許せば海外まで遠征するのです。自分が次に行けそうな遠征は、2023年豪州~東南
アジアか、2024年メキシコ~アメリカかな。まだだいぶ先ですね(涙)。


2017年アメリカ・オレゴン州にて筆者撮影


  

Posted by senda at 23:07Comments(0)日食