› 滋賀で楽しむ食虫植物 › 流鏑馬

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年10月23日

彦根城流鏑馬2016

今日は彦根城流鏑馬を観に行ってきました。今年で3回目の開催だそうで、滋賀に戻って来てから初めて
観ました。場所は大手前保存用地という聞きなれない場所ですが、彦根城の南側に位置しています。

D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


彦根城も会社が移転してから遠くなってしまいました・・・。現在彦根市内に勤めていますが、久々に行きました。
天守閣は国宝です。

ひこにゃんは流鏑馬会場には来てくれませんでしたが、係員はひこにゃんシャツを着ています。

D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


10時過ぎに着きましたが、誰も居らずコンビニに買い出しに行って10時半過ぎに戻って来ても2人ほどしか
観客は居ませんでした。
(^^; 人、少な~、と思いましたが参の的の後ろ側でスタンバイしました。
朝練の風景です。2,3人が走っていました。どこかの保存会が実行しているとアナウンスがありましたが、
メモって無かったので忘れました・・・。

D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


13時半過ぎ、一行が入場してきました。射手の男たち。

D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


諸役たちも続きますが、このお姉さんが一番綺麗でした。萌えます。
(^^;

D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


日本刀を持った男が声を上げて走ります。流鏑馬前の儀式です。

D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


流鏑馬が始まりました。ここの流鏑馬は女の人も走るんですね~。

D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


参の的を狙う女射手。この人が女性の中では一番上手かったと思います。

D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


弐の的。今日は当たる人、少なかったです。というか強風で的が落ちてしまうハプニングが続出でした。

D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


男の人ではこの人が一番サマになっていました。

D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


的を射た後の射手の表情が何とも言えません。仕事したぞ、という感じ??
(^^

D300 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


3時半前ぐらいには流鏑馬が終了しました。大将から今日は中々的に当たらなくてゴメンナサイ
アナウンスがありました。こんな日もあるんで許して下さい、という事でしたが、久々に流鏑馬が
見られて良かったです。何だかんだで1年4か月ぶりの観覧でしたから。

今日は久々にD300を出動させました。会場は森の中ではないので、曇り空でもD300は使えました。
感度を上げてもISO640ぐらいです。シャッタースピードが速すぎたのでもう少し調整すれば明るめに
撮れたかなぁっと反省です。ただ、周りを見渡すとD300を使っている人は居なかったですね。
D810の後継機が出たらスペックによっては購入したい気持ちがあり、DXモードで秒間8コマ前後
あれば購入してD300は早く引退させたいです。部品保有期間も過ぎましたし・・・。

ちなみに今日のマナーの悪い爺さんカメラマンですが、私の隣で最前列なのに三脚立てて撮ってた
爺さんカメラマンがいました。アナウンスでフラッシュ禁止と言われているのに、外付けのフラッシュ
付けて撮っていました。時折、まぶしい光を放ち、開催者から注意はありませんでしたが、オワッテ
ます・・・。何考えて撮ってんの?馬が暴れたらどうすんの?って思いますが・・・。

次の流鏑馬撮影予定は未定です。今のところ来年5月の下鴨神社まで行く予定はありません。

最後に家に着く直前に撮った夕焼けです。焼けるかな?とバスに乗って西の空を見ていましたが、
バスから降りたらすごく焼けました。左側の建物が私の母校の小学校です。

D800 + AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED  

Posted by senda at 21:38Comments(0)流鏑馬

2015年06月07日

近江神宮流鏑馬2015

今週末は滋賀の実家に帰っていました。

食虫植物のメンテナンスが目的の一つでしたが、もう一つの目的は近江神宮流鏑馬!
何と4年ぶりの訪問です。7時半過ぎに到着。すでに3人居られました。朝早すぎッス。
(^^ゞ

D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


去年までは11月3日の開催で、ちょうど明治神宮流鏑馬と重なっていたため、観覧に行けませんでしたが、
(日程が重なっていなくても他の目的とタイミングが合わないと東京から滋賀まで移動する気にならない)
ちょうどこの時期はハエトリソウの花茎カットの時期と重なるために遠征決行です。

6月は新緑が濃くなっていく時期で、参道の若葉も緑色がだんだん深くなっていました。

D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


的の上には綺麗な花々が飾られています。

D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


今回の流鏑馬は大日本弓馬会のホームページで「近江神宮」開催となりました。なので、いつも明治神宮で
馬を走らせている人たちが来るのかな?と思っていたら、以前の方達と変わらない人たち(今回は新人さんも
いらっしゃいましたが・・・)。どうにもよく分からないですね、武田流鎌倉派のホムペが数か月前に閉鎖され、
大日本弓馬会に吸収されたのかなぁっと思っていたのですが、近江神宮から発行された流鏑馬の案内には
執行が「日本古式弓馬術教会(つまり武田流鎌倉派)」となっております。ん~、ホントよく分かりません。

気を取り直して、朝練で自分の撮影も練習します。

D800 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


アンダーめに撮ったら、意外とカッチョイイ写真になりました。

D800 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


矢を渡す諸役の女の人が美人さんでちょっと萌えました。ただし始まったらオバチャンに交代してましたが・・・
(T_T)

D800 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


朝練が10時過ぎに終わり、ブラブラ過ごしてお腹が減ったので大津京駅まで歩き、「新福菜館」を発見!
久々にどす黒い中華そばと焼き飯をいただきました。東京じゃ食えないもんな~。。

12時ごろに会場に戻りましたが、カメラマン席はそんなにギュウギュウにならず、ゆったり座れます。
流鏑馬が始まる13時が待ち遠しい。子供たちも待ちきれない??

D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


天長地久の式が終わり、行列がやってきました。

D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR


射ち込み開始!しかしこの頃から、天気がベタ曇りとなり、馬場はとても暗くなってしまいました。
新緑のトンネルのせいで暗すぎます・・・。

D800 + AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR



D800 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR



D800 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


馬場末の扇役が合図を出します。

D800 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


走るごとに的が小さくなっていきますが、それを必死に狙う射手は真剣そのもの。

D800 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


14時半前に全ての競射が終了。射手たちが戻って行きますが、私もこのあとの儀礼は見学せず
大津京駅からすぐに東京に戻りました。

D800 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR


今年はすでに6回の流鏑馬を観ています。過去に例が無いハイペースですが、この後しばらく
見学の予定が無く、次は9月の寒川神社の流鏑馬の予定です。ここは初めての観覧予定なので
楽しみです。  

Posted by senda at 21:01Comments(0)流鏑馬

2015年05月18日

日光東照宮流鏑馬2015

行ってきました、日光東照宮へ。



到着したのが9時40分ごろで、浅草から特急スペーシアに乗って行きました。意外と的前はほぼ全て
場所取りで埋まっていました。私自身、今回は馬場元で撮ってみようと思ったのですが、馬場元は
ガラ空きでラクラク真ん中をゲット。ここは馬場が上り坂になっています。



観衆の中には外国人も多かったです。



外国人の諸役もいて、絵になります。



本日の一番手登場。



馬場元から扇を放ちながら射ち込み!思うんですが、日光東照宮以外に馬場元から観覧出来るのって
日光東照宮以外、ありますかね?



今日は後姿からの射ち込みしか撮影していません。





射手たちの表情・・・。





どうも最近、D300で高速連写撮影するとピンずれが多いです。
DXモードでも連写が「使える」、D810、欲しいなあ(買えないけど)。



帰りに浅草駅で途中下車して「三定」に寄り、天丼をいただきました。一番安い「並」ですが、イイ値段します。
(^^;



三定で天丼を食べた後、三社祭のフィナーレ?に遭遇。ちょうど脚立を持っていたので、それに乗って
撮影。すごい人出でした。
驚いたのは脚立に乗って撮影していたら、知らないジジイが勝手に脚立に乗ろうとしてきました。
「何すんねんや」と言ったら、スゴスゴ降りましたが、一体今の年寄りは何考えてんだ??


次の流鏑馬は近江神宮流鏑馬を観てみたいですが、観覧するかは天気次第です。
どっちにしてもその週末は滋賀に帰省する予定です。
  

Posted by senda at 00:03Comments(6)流鏑馬

2015年05月03日

京都・下鴨神社流鏑馬

ゴールデンウィークなので、久々に地元で写真が撮れます。

京都の下鴨神社流鏑馬に行ってきました。つい先日は浅草と鎌倉の流鏑馬に行ってましたから、
流鏑馬三昧な春になっています。
(^^;



7時半ごろ、馬場に到着したら既にカメラマンさんが10名以上?おられました、、、が!!
何と去年、明治神宮流鏑馬で一緒になったフランス人のフォトグラファーと再会!!

「OH!!」

ですよ、マジで。今回は京都~九州を取材するようです。最後は京都の葵祭を撮影して帰国する
との事。他、鎌倉流鏑馬で見かけたカメラマンも居て(話しかけませんでしたが)、世間は狭いですね~。。

流鏑馬までは6時間ほどあるので、近くのカメラマンさんたちと談笑したりして時間を過ごします。
10時半ごろですが、既に馬場末はカメラマンで前列は埋め尽くされます。



13時半過ぎにようやく流鏑馬が始まりますが、その前に馬車や行列が練り歩きます。





外国人の射手もいました。これは見逃せない。



中央部で儀式を済ませて・・・。そう言えば気付きましたが下鴨神社の流鏑馬って中央部に審判等の
櫓がありませんね。今回初めて気がつきました。



馬場末の扇が返って・・・。



打ち込み開始!
公家装束で流鏑馬するのは、ここ京都の下鴨神社だけ!!





残念、失敗!



気持ちよく的が割れました。



公家装束の射手の次は・・・。



武家装束!


お見事!



1組5人ごとに走ります。



力のこもった射手。



武家装束の射手が走り終えると、仕上げの公家流鏑馬!



オオトリ!しかし砂煙がすごい。





今年の下鴨神社の流鏑馬が終わり、最後は再び行列が戻っていきます。
雅楽いいですねぇ。



次は、日光東照宮で小笠原流の皆さんと再会予定です!


しかし、今回撮っていて思ったのは連写はトロいですが、D300よりD800の方が、AFが優秀でした。
  

Posted by senda at 23:12Comments(0)流鏑馬

2015年04月19日

2日連続の流鏑馬!鎌倉・鶴岡八幡宮流鏑馬

今週末は流鏑馬をハシゴしています。

今朝は8時前に鶴岡八幡宮に到着。いつもの流鏑馬好きのおっちゃんに挨拶。
今回は、有料席から狙うと言ってました。私はいつも通り、一般席から狙います。
(昨年参の的前に一番乗りしていましたが、流鏑馬直前に観客席の通路に人が立って視界を邪魔された経験から、
参の的はやめて壱の的狙いです。
(^^ゞ

(これは流鏑馬終了後に撮ったので、朝8時はまだ人はまばらです)


9時半から朝練開始!しかし、壱の的の一般席の前にまたまた通路があって、朝練が始まると目の前に立ちんぼうの
人だかりが…。観客席の通路じゃなかったから封鎖されるかと思っていたら、ここも人が来て視界をシャット。。
(`皿´)ノ ムキー!ふざけんなヤ!!

一応、カラーコーンで規制しているんですが、コーンを倒さんばかりに皆、押し出して視界を塞がれてしまいます。
おまけに流行りの自撮り棒を馬場側に伸ばすやつもいるわで、、、あとから来ても皆、やりたい放題。
こっちは目の前に立った人を避けようと横に少し乗り出すと、警備員が、「柵からはみ出さないで下さ~い!」
とな。。マジ、ありえん・・・。



こんな格好していますが、今日女性陣は誰も騎乗せず。



朝練が終わった後、警備員の人にやんわり言ってみました。「一般席で見ていない人が一般席の人を邪魔するなんて
どう思います?」と。。警備員の人は苦笑いされてましたが、一応効果があって、カラーコーンを朝練の時よりも
馬場から離して下さいました(視界が広がりました)。警備員さん、ありがとう!!

朝練が1時間近くあったあと、しばらく何もしない時間が続きましたが、ひんやりした天気だったのでトイレが
近かったです。近くの休憩所でココアを飲んで温まってました。
13時半頃、射手たちが入場です。





素馳!



競射!!







壱から弐の的へ、急いで矢の準備。



射手の表情がいつ観ても飽きません。



14時半頃にはすべての競射が終わりました。射手に矢を戻して終了です。


最後の儀式は人が多すぎて見られませんでした。
次の私が見られそうな流鏑馬は5月3日の下鴨神社の流鏑馬になりそうです。こっちも場所取り
大変なんですよねぇ。。
しかし色んな所で流鏑馬撮ってますが、鶴岡八幡宮の流鏑馬が一番マナーが悪いです。

なお、今日は浜田山集会をサボっちゃいました。
(^^;  

Posted by senda at 21:04Comments(0)流鏑馬