2019年12月22日
2019年の食虫植物を振り返る
今日は曇りのち雨でした。昨夜、JCPSから分譲品が届いたので本日植え付けをしていました。
早めに注文したので希望した品種は全て購入出来ました。年明けのサンシャインが終われば
追加リストが発行されるかも知れません。その他、サラセニアの植え替えもしていました。
2019年もあっという間に終わりが近づき、あと10日間を切りました。少し早いですが、私の
今年の出来・不出来を振り返ります。
サラセニア:良(殺虫剤を定期散布して虫害の影響がほぼ無かった。台風も直撃無し)
ハエトリソウ:並(可もなく不可もなく。猛暑で暑がる赤系は来夏やや日陰に配置転換する)
ドロセラ:並(海外産インディカが増殖できた。国内産は不作。芋ドロセラは夏越し成功多し)
ドロソフィルム:不良(7月の日照不足で花が付く株がいくつか出て枯死するものも)
ピンギキュラ:良(主に簡単なメキシカンを栽培。増殖成功したものも、シャーピーも引続き維持)
ネペンテス:良(ハイランド系交配種を少し集めるが、全部夏越し成功。低地性も順調に袋付く)
セファロタス:不良(株の勢いが落ちる。年末年始は植え替えた方が良いかも)
ダーリングトニア:良(ランナーにより株数が増えて株も過去最大の筒を付ける)
ロリデュラ:良(栽培場所に悩むほど親株が増える。現在も順調に開花・実付け)
ウトリクラリア:不良(昨年チェコから入れた品種がほぼダメに。相変わらず苦手意識あり)
ムジナモ:凶作(ここ2~3年は黒いラン藻?に悩まされ、ついに冬芽が小さいモノばかりに)
まあ、大体こんな感じです。ムジナモはこの冬、少し土を入れ替える予定です。復活してくれる
と良いのですが。セファロタスも良い状態を続けるのは難しいです。
関西集会は皆勤賞でした。例年になく優秀(?)でした。東海集会にも2回参加出来、滋賀の
立地の良さを利用しています。浜田山集会は行きたいですが、交通費を考慮すると撮影旅
行の移動費にまわしたいので、行くことが出来ず。単価の高い分譲品を用意出来れば交通費
が浮くので、今後の検討課題とします。
個人輸入は計4回。多いか少ないかは分かりません。来年も何回か海外から仕入れる予定で
す。
そんなこんなで2020年もマイペースに食虫植物の趣味を継続していきたいと思います。食虫
植物の趣味が長くなり、2020年は我が家の小さな軒下温室が20年目を迎えます。さすがに
そろそろ温室内のヒーターを交換しようか考えています。ずうっと同じプレートヒーターを使って
いますので、電気配線等の安全性を考えると危ない頃かな~。。
集会の方はずっと参加している関西集会を中心に、東海集会にも顔を出していきたいです。
浜田山集会は現時点では未定・・・。
(^_^;
2019年の食虫植物写真。

4月終わりのムシトリスミレ。

6月初めのイシモチソウ。

9月中旬のサラセニア レウコフィラ
次回は2つ目の趣味である撮影について振り返りたいと思います。
早めに注文したので希望した品種は全て購入出来ました。年明けのサンシャインが終われば
追加リストが発行されるかも知れません。その他、サラセニアの植え替えもしていました。
2019年もあっという間に終わりが近づき、あと10日間を切りました。少し早いですが、私の
今年の出来・不出来を振り返ります。
サラセニア:良(殺虫剤を定期散布して虫害の影響がほぼ無かった。台風も直撃無し)
ハエトリソウ:並(可もなく不可もなく。猛暑で暑がる赤系は来夏やや日陰に配置転換する)
ドロセラ:並(海外産インディカが増殖できた。国内産は不作。芋ドロセラは夏越し成功多し)
ドロソフィルム:不良(7月の日照不足で花が付く株がいくつか出て枯死するものも)
ピンギキュラ:良(主に簡単なメキシカンを栽培。増殖成功したものも、シャーピーも引続き維持)
ネペンテス:良(ハイランド系交配種を少し集めるが、全部夏越し成功。低地性も順調に袋付く)
セファロタス:不良(株の勢いが落ちる。年末年始は植え替えた方が良いかも)
ダーリングトニア:良(ランナーにより株数が増えて株も過去最大の筒を付ける)
ロリデュラ:良(栽培場所に悩むほど親株が増える。現在も順調に開花・実付け)
ウトリクラリア:不良(昨年チェコから入れた品種がほぼダメに。相変わらず苦手意識あり)
ムジナモ:凶作(ここ2~3年は黒いラン藻?に悩まされ、ついに冬芽が小さいモノばかりに)
まあ、大体こんな感じです。ムジナモはこの冬、少し土を入れ替える予定です。復活してくれる
と良いのですが。セファロタスも良い状態を続けるのは難しいです。
関西集会は皆勤賞でした。例年になく優秀(?)でした。東海集会にも2回参加出来、滋賀の
立地の良さを利用しています。浜田山集会は行きたいですが、交通費を考慮すると撮影旅
行の移動費にまわしたいので、行くことが出来ず。単価の高い分譲品を用意出来れば交通費
が浮くので、今後の検討課題とします。
個人輸入は計4回。多いか少ないかは分かりません。来年も何回か海外から仕入れる予定で
す。
そんなこんなで2020年もマイペースに食虫植物の趣味を継続していきたいと思います。食虫
植物の趣味が長くなり、2020年は我が家の小さな軒下温室が20年目を迎えます。さすがに
そろそろ温室内のヒーターを交換しようか考えています。ずうっと同じプレートヒーターを使って
いますので、電気配線等の安全性を考えると危ない頃かな~。。
集会の方はずっと参加している関西集会を中心に、東海集会にも顔を出していきたいです。
浜田山集会は現時点では未定・・・。
(^_^;
2019年の食虫植物写真。

4月終わりのムシトリスミレ。

6月初めのイシモチソウ。

9月中旬のサラセニア レウコフィラ
次回は2つ目の趣味である撮影について振り返りたいと思います。
2019年12月21日
せんべい汁
昨日は会社の忘年会でした。外部監査も無事(?)終わり、ほぼ心の中では年内の仕
事は終了です(まだプレゼン業務が残っているので完全に仕事納めではありませんが)。
先日、せんべい汁用のせんべいが到着しました。実はせんべい汁が大好きです。
(^_^ゞ 別に南部地方出身というわけではありません。

東京在住時に初めて岩手遠征した時にせんべい汁を目の当たりにし、以来好きにな
りました。例えると、お麩より少し硬めな、せんべいの耳が特にお気に入りです。
ただ、関西では中々せんべい汁用のせんべいが入手出来ないので、1年に1度、岩手
から取り寄せています。
ちなみに八甲田遠征してお世話になる民宿でも、必ずせんべい汁を出してくれますね。
今回はせんべいのお菓子も買いました。濃厚チーズ味というのに惹かれました。せんべ
いをカラッと揚げています。食べたらとても美味しかったです。

事は終了です(まだプレゼン業務が残っているので完全に仕事納めではありませんが)。
先日、せんべい汁用のせんべいが到着しました。実はせんべい汁が大好きです。
(^_^ゞ 別に南部地方出身というわけではありません。

東京在住時に初めて岩手遠征した時にせんべい汁を目の当たりにし、以来好きにな
りました。例えると、お麩より少し硬めな、せんべいの耳が特にお気に入りです。
ただ、関西では中々せんべい汁用のせんべいが入手出来ないので、1年に1度、岩手
から取り寄せています。
ちなみに八甲田遠征してお世話になる民宿でも、必ずせんべい汁を出してくれますね。
今回はせんべいのお菓子も買いました。濃厚チーズ味というのに惹かれました。せんべ
いをカラッと揚げています。食べたらとても美味しかったです。

2019年12月19日
サラセニア アラタ パープルスロート
今日は晴れのち曇りでした。部分日食がある26日の一週間前となり、週間天気予報でも
天気予報が出るようになりました。気になる当日の予報は、、、曇り一時雨!!
やはりHIGORO no OKONAIか・・・。
(^^; 期待せずに待ちますが、年始の部分日食もほぼダメだったので、せめて薄曇りに
なってほしい。
明日で今年の仕事の最後のヤマが終わります。来週は何とかやり過ごせそうなので、明日
を乗り切れれば・・・。そして夜は忘年会もあります。会費が7000円と、チト高すぎや
しませんか?
まぁ、文句をダラダラと書きましたが、最後に食虫植物の写真をアップします。
S. アラタ パープルスロートとして入手しましたが、パープル具合はこんなもん?
そしてオルナタばりの濃い筋模様が映えており、そちらの方に目がいきます・・・。

争奪戦に負けてしまいましたが、食虫植物を注文した海外ナーセリーから必要書類の見積
もりが届き、先ほど植物代金と合わせて送金しました。年末年始があるし、植物が到着する
のは1月後半でしょうか?
冬の間にあと2か所の欧州ナーセリーから個人輸入する予定です。お金と場所が・・・。
天気予報が出るようになりました。気になる当日の予報は、、、曇り一時雨!!
やはりHIGORO no OKONAIか・・・。
(^^; 期待せずに待ちますが、年始の部分日食もほぼダメだったので、せめて薄曇りに
なってほしい。
明日で今年の仕事の最後のヤマが終わります。来週は何とかやり過ごせそうなので、明日
を乗り切れれば・・・。そして夜は忘年会もあります。会費が7000円と、チト高すぎや
しませんか?
まぁ、文句をダラダラと書きましたが、最後に食虫植物の写真をアップします。
S. アラタ パープルスロートとして入手しましたが、パープル具合はこんなもん?
そしてオルナタばりの濃い筋模様が映えており、そちらの方に目がいきます・・・。

争奪戦に負けてしまいましたが、食虫植物を注文した海外ナーセリーから必要書類の見積
もりが届き、先ほど植物代金と合わせて送金しました。年末年始があるし、植物が到着する
のは1月後半でしょうか?
冬の間にあと2か所の欧州ナーセリーから個人輸入する予定です。お金と場所が・・・。
2019年12月17日
球根ドロセラの植え付け
今日は一日雨でした。空気が乾燥していたので丁度よいお湿りとなりました。
先週末、冬の作業の一つ、来シーズンに向けて新しい球根ドロセラを植え込みました。

こんなに大きな球根があったり。

枯れているのか生きてるのか分からない球根もあったり。

鹿沼土が入ったポットに植え込みます。

植え込みが終わったら、たっぷりと水をやって終了です。この後、温度変化が少ない廊下
に置いて管理します。過度に乾燥しないように注意するぐらいです。

球根によって2~4月頃に発芽するものがあり、発芽した球根は日の当たる場所で管理
します。導入最初の冬は地下で分球するだけの球根も多いです。
さて、楽しみにしていた海外ナーセリーのリストが更新されたので、注文しようとしたら
サイト自体が新フォーマットになっていました。念のため販売ポリシーをチェックすると
「販売は欧州対象のみ」と書かれていました。ここのナーセリーからは過去に何回か買っ
たことはありますが、なぜにそんな販売ポリシーにすんの??
そのまま代金を支払ってもポリシー通り今回から欧州以外には送らん!等とトラブルに
なったら嫌なので、すぐの支払いはやめておきました。園主に真意を問い合わせてみると、
『日本に売るのはOKで、記載内容を直しておかないとネ!』とな。
おいおい、どうすんだ。問い合わせている間にマニア垂涎の珍品がほとんど売切れてし
まったではないか。 ヽ(`Д´)ノ ムキ-!
まだ欲しい品種は残っていたので、気を取り直して種苗を発注しました。あとは必要書類
の見積もりを待って支払うのみですが、欧州人との珍品サラセニア争奪戦に負けた・・・。
先週末、冬の作業の一つ、来シーズンに向けて新しい球根ドロセラを植え込みました。

こんなに大きな球根があったり。

枯れているのか生きてるのか分からない球根もあったり。

鹿沼土が入ったポットに植え込みます。

植え込みが終わったら、たっぷりと水をやって終了です。この後、温度変化が少ない廊下
に置いて管理します。過度に乾燥しないように注意するぐらいです。

球根によって2~4月頃に発芽するものがあり、発芽した球根は日の当たる場所で管理
します。導入最初の冬は地下で分球するだけの球根も多いです。
さて、楽しみにしていた海外ナーセリーのリストが更新されたので、注文しようとしたら
サイト自体が新フォーマットになっていました。念のため販売ポリシーをチェックすると
「販売は欧州対象のみ」と書かれていました。ここのナーセリーからは過去に何回か買っ
たことはありますが、なぜにそんな販売ポリシーにすんの??
そのまま代金を支払ってもポリシー通り今回から欧州以外には送らん!等とトラブルに
なったら嫌なので、すぐの支払いはやめておきました。園主に真意を問い合わせてみると、
『日本に売るのはOKで、記載内容を直しておかないとネ!』とな。
おいおい、どうすんだ。問い合わせている間にマニア垂涎の珍品がほとんど売切れてし
まったではないか。 ヽ(`Д´)ノ ムキ-!
まだ欲しい品種は残っていたので、気を取り直して種苗を発注しました。あとは必要書類
の見積もりを待って支払うのみですが、欧州人との珍品サラセニア争奪戦に負けた・・・。
2019年12月15日
部分日食撮影リハ
今日は曇りのち晴れでした。天気が良くなったのでサラセニアの植え替え!といきたいところ
ですが、26日の部分日食の撮影リハを一回もやっていないので、今日はリハに取り掛かりま
した。何事も準備が大事なんです。
撮影リハは部分日食と同じ時間帯に行いました。同じ時間帯にしないと機材の干渉有無が
分かりませんからね。レンズは300mm PFレンズと2倍テレコンとしました。
黒点がひとつもありません。つまらん・・・。

PFレンズでも十分減光して撮影する場合は、PFフレアの心配が無いので、実用可能ですね。
ただ、皆既日食の場合はダイヤモンドリングで強烈にPFフレアが出た報告があるので、使用
出来ません。
CD-1の剛性に問題はありませんでした。

セッティング時間も大体わかったので、あとはどこで撮影するか?今回は昼過ぎから夕方に
かけて太陽が欠けるので、西空が開けた場所が望まれます。明日、26日午後の休み申請
を出す予定で、観測地は彦根~長浜あたりにしようかな。

上のシミュレーションはPCを更新して新たに優待版で購入したエクリプスナビゲータ4です。
フルサイズで50mmのレンズであれば、日食経過が撮影出来ます。今回は地上部も入る
ので、チャレンジされる方もいるのではないでしょうか?
さあ、あとは天候だけ・・・。
ですが、26日の部分日食の撮影リハを一回もやっていないので、今日はリハに取り掛かりま
した。何事も準備が大事なんです。
撮影リハは部分日食と同じ時間帯に行いました。同じ時間帯にしないと機材の干渉有無が
分かりませんからね。レンズは300mm PFレンズと2倍テレコンとしました。
黒点がひとつもありません。つまらん・・・。

PFレンズでも十分減光して撮影する場合は、PFフレアの心配が無いので、実用可能ですね。
ただ、皆既日食の場合はダイヤモンドリングで強烈にPFフレアが出た報告があるので、使用
出来ません。
CD-1の剛性に問題はありませんでした。

セッティング時間も大体わかったので、あとはどこで撮影するか?今回は昼過ぎから夕方に
かけて太陽が欠けるので、西空が開けた場所が望まれます。明日、26日午後の休み申請
を出す予定で、観測地は彦根~長浜あたりにしようかな。

上のシミュレーションはPCを更新して新たに優待版で購入したエクリプスナビゲータ4です。
フルサイズで50mmのレンズであれば、日食経過が撮影出来ます。今回は地上部も入る
ので、チャレンジされる方もいるのではないでしょうか?
さあ、あとは天候だけ・・・。