› 滋賀で楽しむ食虫植物 › 食虫植物 › 微粉ハイポネックス

2013年01月08日

微粉ハイポネックス

食虫植物の栽培を始める前から使用していた肥料がありますが、それが「微粉ハイポネックス」です。
肥料のバランスを見ていただいて分かるようにカリウムをかなり多めに含んだ肥料になっています。
カリウムが多いと一般的には植物が健康的に育つ、根が充実すると言われており、食虫植物では球根ドロセラに、
洋らん、野生らんにも与えています。でもあまりカリウムが多すぎてもいい面ばかりでは無いようですが…。
(必須微量要素の一部の吸収が阻害されるようです)

液肥も出来ればローテーションして使用するのが良いのでしょうね。液肥でも必須微量要素の含有が成分表で
示されているものを使用するといいと思います。
微粉ハイポネックス

一番いいのは有機肥料を使用する事でしょうが、冬場それほど旺盛に生育しないらん類に有機肥料を与えると
温室内では屋外ほど通風が無いのでカビの原因にもなり避けています。
(^^;


同じカテゴリー(食虫植物)の記事画像
ロリデュラの実り
小雨降り太陽見えぬ・・・。
2019年の食虫植物を振り返る
サラセニア アラタ パープルスロート
球根ドロセラの植え付け
サラセニアの植え替え
同じカテゴリー(食虫植物)の記事
 ロリデュラの実り (2019-12-29 09:58)
 小雨降り太陽見えぬ・・・。 (2019-12-27 00:14)
 2019年の食虫植物を振り返る (2019-12-22 21:37)
 サラセニア アラタ パープルスロート (2019-12-19 21:39)
 球根ドロセラの植え付け (2019-12-17 21:58)
 サラセニアの植え替え (2019-12-14 20:36)


この記事へのコメント
私も球根ドロセラに使ってます。
今年は昨年の砂利を使いまわししたので苔が生えまくって。。。肥料がいらなそうです^^
Posted by 鍵の君 at 2013年01月09日 22:17
鍵の君さん、こんにちは。
私の場合は新しい土半分、古い土半分にしているので苔は一部生える事がありますが、苔むすといった感じではないですね・・・。

球ドロにはこれとは別に化成肥料を少量投与しています。表土に置くと土が汚れるのでやや土の表面の下になるようにしています。
(^^
Posted by MasaMasa at 2013年01月10日 22:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。