
2019年12月06日
初冬
今日の勤務地・彦根は曇り一時雨でした。冬型の天気が続き連日彦根では時雨模様です。
まだ雪は降っていませんが、山陰にも初雪が降ったので、いつ降ってもおかしくないでしょう。
ツイッターを見ていると、今日の寒さで某所では霧氷が綺麗に付いたようです。夕方のライブ
カメラをみても霧氷は付いたままで、寒気が残る明日も霧氷は残っているのではと思われます。
なのでちょっと撮影に出かけてみようと思います。以前、強風のため、たどり着けなかった因
縁の場所です。霧氷が残っていると良いな~。
初冬のサラセニア栽培場は枯れこんだ捕虫筒が多くなりました。レウコ系はまだ残存してい
るものがありますが、3月初め頃までは休眠期になります。という事はまた植え替え・・・。
のど元が濃い赤でいい感じになりました。フォルムはアラタな感じです。
S.(S.alata ×S.leucophylla-R&G) x S. 'Leah Wilkerson'

今週末の日曜日に開催されるマルシェドアクア即売会のヒーローズリストが公開されました
ね。欲しい品種がチラホラとありますが今週は山用品で散財してしまった事と、明日撮影に
出かけるため、日曜日にも大垣まで出かける元気が残っているか分かりません。
(^_^;
まだ雪は降っていませんが、山陰にも初雪が降ったので、いつ降ってもおかしくないでしょう。
ツイッターを見ていると、今日の寒さで某所では霧氷が綺麗に付いたようです。夕方のライブ
カメラをみても霧氷は付いたままで、寒気が残る明日も霧氷は残っているのではと思われます。
なのでちょっと撮影に出かけてみようと思います。以前、強風のため、たどり着けなかった因
縁の場所です。霧氷が残っていると良いな~。
初冬のサラセニア栽培場は枯れこんだ捕虫筒が多くなりました。レウコ系はまだ残存してい
るものがありますが、3月初め頃までは休眠期になります。という事はまた植え替え・・・。
のど元が濃い赤でいい感じになりました。フォルムはアラタな感じです。
S.(S.alata ×S.leucophylla-R&G) x S. 'Leah Wilkerson'

今週末の日曜日に開催されるマルシェドアクア即売会のヒーローズリストが公開されました
ね。欲しい品種がチラホラとありますが今週は山用品で散財してしまった事と、明日撮影に
出かけるため、日曜日にも大垣まで出かける元気が残っているか分かりません。
(^_^;
2019年12月04日
サラセニア 雲竜
今日の勤務地・彦根は曇り一時雨でした。今週は寒い日が続くようで、週末あたりはお山
or高原に行けば霧氷が観られるでしょうか?気象条件が揃えば、プチ遠征してみたいと思
います。
(^_^ゞ
今年、JCPSからサラセニア 雲竜(艶姿 x formosa )を購入して順調に活着しました。

これとは別に栽培しているS.艶姿×formosaNo.2との違いがよく分からない・・・。
(^_^; フォルモサのクローンが違うだけなので、ほとんど同じになるのはしょうがないか。

こちらは8年ほど前に同じくJCPSから購入したものです。雲竜としては分譲されていませ
んでした。今でこそ親株となり立派な後姿を見せてくれますが、導入時は1枚目の写真の
株姿と変わらずでした。
豪州の個人輸入便は発送の連絡がありました。2週間ほどすれば到着するでしょう。
新たな栽培スペース開拓のため、今冬は類似栽培品が冬越し出来るか試験栽培してみ
ようと思います。大津郊外の山間部は冬そこそこ冷え込むので、都市部のように単純な無
加温栽培は出来なくて・・・。
試験栽培が上手くいけば、もう少し球根を置けると思います。
or高原に行けば霧氷が観られるでしょうか?気象条件が揃えば、プチ遠征してみたいと思
います。
(^_^ゞ
今年、JCPSからサラセニア 雲竜(艶姿 x formosa )を購入して順調に活着しました。

これとは別に栽培しているS.艶姿×formosaNo.2との違いがよく分からない・・・。
(^_^; フォルモサのクローンが違うだけなので、ほとんど同じになるのはしょうがないか。

こちらは8年ほど前に同じくJCPSから購入したものです。雲竜としては分譲されていませ
んでした。今でこそ親株となり立派な後姿を見せてくれますが、導入時は1枚目の写真の
株姿と変わらずでした。
豪州の個人輸入便は発送の連絡がありました。2週間ほどすれば到着するでしょう。
新たな栽培スペース開拓のため、今冬は類似栽培品が冬越し出来るか試験栽培してみ
ようと思います。大津郊外の山間部は冬そこそこ冷え込むので、都市部のように単純な無
加温栽培は出来なくて・・・。
試験栽培が上手くいけば、もう少し球根を置けると思います。
2019年12月03日
展開始め
最近、夜更かしが続いていたので、帰りの電車で寝込んで乗り過ごしてしまいました。
幸い下車予定駅から2駅行ったところで降りられました。もう少し熟睡していると京都駅
まで行くこともあります・・・。
(^_^; ひどい時は京都駅を過ぎる事もありますが、さすがにお酒が入った時ぐらいしか
ありません。それでも酔いが深いと今度は草津駅まで行ってしまったりと、行ったり来たり
する事もあります。これから忘年会シーズンだし、気を付けなければ・・・。
今年の秋が暖かかったせいか、球根ドロセラの生育がいつもより少し遅めです。発芽を
諦めていたD.パウシフローラ等も動きがあり、ホッとしています。捨てなくてよかった。
写真はD.コリナですが、本種もようやく葉を展開し始めました。新芽が地上に出たあと
しばらく動かなかったので心配しましたが、大きな葉を伸ばしてくれるでしょうか。

抑えようと思った豪州の個人輸入は結局、それなりの発注金額となりました。球根だけ
でなく種子も頼んでいるのですが中々発芽しないんですよね~、高いくせに。発芽した
らラッキーぐらいな気持ちで頼んでいます。
(ー_ー; 何年前から保管している種子なんだか知りませんが・・・。
幸い下車予定駅から2駅行ったところで降りられました。もう少し熟睡していると京都駅
まで行くこともあります・・・。
(^_^; ひどい時は京都駅を過ぎる事もありますが、さすがにお酒が入った時ぐらいしか
ありません。それでも酔いが深いと今度は草津駅まで行ってしまったりと、行ったり来たり
する事もあります。これから忘年会シーズンだし、気を付けなければ・・・。
今年の秋が暖かかったせいか、球根ドロセラの生育がいつもより少し遅めです。発芽を
諦めていたD.パウシフローラ等も動きがあり、ホッとしています。捨てなくてよかった。
写真はD.コリナですが、本種もようやく葉を展開し始めました。新芽が地上に出たあと
しばらく動かなかったので心配しましたが、大きな葉を伸ばしてくれるでしょうか。

抑えようと思った豪州の個人輸入は結局、それなりの発注金額となりました。球根だけ
でなく種子も頼んでいるのですが中々発芽しないんですよね~、高いくせに。発芽した
らラッキーぐらいな気持ちで頼んでいます。
(ー_ー; 何年前から保管している種子なんだか知りませんが・・・。
2019年12月01日
メキシカンピンギの増殖
今日は快晴でした。午後から天気が崩れる予報でしたが、意外と一日持ってくれました。
朝はかなり冷え込み、今シーズン初めて栽培場で氷が張りました。9時を回ってもまだ
用土はカチコチでした。
今日の好天を利用して部分日食撮影リハをやろうと思ったら、減光フィルターが行方不明
になってしまいました。日食用品一式まとめて置いていた場所になぜか無い。他はあるの
に。という事で、減光フィルターを準備しなければならないので、また今週末もリハが出来
ず。こういうのって、部分日食が終わって思いがけない所から出てくるパターンと思われま
す。
(^_^; 失くしたものは用が終わってから出てくるジンクス・・・。
リハが出来ないので、食虫植物の世話をしていました。昨年冬に葉挿ししたP.ウェサーが
挿した葉の枚数よりも多い株数となりました。写真以外にも増殖株はありまして・・・。

ウェサーごときで喜ぶな、という声が出てきそうですが、私の場合これまでメキシカンピン
ギがダメダメだったので、「世間にとっては小さな一歩だが、私にとっては大きな一歩だ」
になります。
いっぽう、同時に挿したP.シクロセクタやエセリアナの増殖株は生存こそしていますが思
ったように生育してくれないです。まだ株径1cmほど。水ごけだと多湿気味かも知れない
ので、今年は鹿沼土に挿しておきました。果たして・・・。
昨日、豪州から某リストが届きました。今年は何を頼もうか?懇意にしている欧州ナーセ
リーでは、もうすぐサラセニアのリストが更新されると予告されているので、豪州の方には
あまり大金は突っ込めません。
朝はかなり冷え込み、今シーズン初めて栽培場で氷が張りました。9時を回ってもまだ
用土はカチコチでした。
今日の好天を利用して部分日食撮影リハをやろうと思ったら、減光フィルターが行方不明
になってしまいました。日食用品一式まとめて置いていた場所になぜか無い。他はあるの
に。という事で、減光フィルターを準備しなければならないので、また今週末もリハが出来
ず。こういうのって、部分日食が終わって思いがけない所から出てくるパターンと思われま
す。
(^_^; 失くしたものは用が終わってから出てくるジンクス・・・。
リハが出来ないので、食虫植物の世話をしていました。昨年冬に葉挿ししたP.ウェサーが
挿した葉の枚数よりも多い株数となりました。写真以外にも増殖株はありまして・・・。

ウェサーごときで喜ぶな、という声が出てきそうですが、私の場合これまでメキシカンピン
ギがダメダメだったので、「世間にとっては小さな一歩だが、私にとっては大きな一歩だ」
になります。
いっぽう、同時に挿したP.シクロセクタやエセリアナの増殖株は生存こそしていますが思
ったように生育してくれないです。まだ株径1cmほど。水ごけだと多湿気味かも知れない
ので、今年は鹿沼土に挿しておきました。果たして・・・。
昨日、豪州から某リストが届きました。今年は何を頼もうか?懇意にしている欧州ナーセ
リーでは、もうすぐサラセニアのリストが更新されると予告されているので、豪州の方には
あまり大金は突っ込めません。
2019年11月28日
ドライアウト
今日は曇り一時雨でした。風がとても冷たく、明日が休みなら初冬の景色を撮りに行きたい
のですが、まだもう一日仕事が・・・。土曜日まで寒気が良い感じに残ってくれれば、撮影に
出かける予定です。
ムシトリスミレを温室内に置いていますが、奥のケース内に入れていた株の一部が水やり
忘れのためドライアウトしてしまいました。ミズゴケがカリカリの完全ドライアウトです。
(^_^; 私の失態ですが、たまにやってしまうんですよね。
こちらはドライアウトを免れたP.シャーピーです。深い腰水は嫌うようで、こういった種類の
水位に注意してやらないと、またドライアウトにつながりかねません。

のですが、まだもう一日仕事が・・・。土曜日まで寒気が良い感じに残ってくれれば、撮影に
出かける予定です。
ムシトリスミレを温室内に置いていますが、奥のケース内に入れていた株の一部が水やり
忘れのためドライアウトしてしまいました。ミズゴケがカリカリの完全ドライアウトです。
(^_^; 私の失態ですが、たまにやってしまうんですよね。
こちらはドライアウトを免れたP.シャーピーです。深い腰水は嫌うようで、こういった種類の
水位に注意してやらないと、またドライアウトにつながりかねません。
