› 滋賀で楽しむ食虫植物 › 食虫植物 › ハエトリソウ、病気?

2014年08月11日

ハエトリソウ、病気?

腰水栽培しているハエトリソウで、1つのトレーだけ調子が悪くなっています。
もしかして病気・・・??
ハエトリソウ、病気?


昨年、板橋区の即売会で買ったハエトリソウを今春から実家のこの腰水トレーに浸けて栽培していましたが、
いち早く5月ごろに黒い斑点をまとって奇形状となり、調子を崩しました(現在は枯死)。
6月ごろ、同じトレーで栽培していた一つのハエトリソウが同じく黒い斑点をまとって調子を崩し
(現在は枯死)、一番見ごたえがあったハエトリソウ「Yellow」の寄せ植えが現在無残な状況です。
(−−;

何年か前、ハエトリソウの栽培に熱心な関東の愛好家が「関東では原因不明の病気のような
症状が出て、ハエトリソウが枯死していく」というのを口にされていた事を思い出しました。
詳しい症状は忘れてしまいましたが、もしかして板橋区の即売会で買ってきたハエトリソウが
病気に感染していたかも??
ハエトリソウ、病気?


他のトレーで栽培しているハエトリソウたちには全く症状が出ていないので、現在ハエトリソウの
トレー移動は制限しています。他には家族に聞くと今年の関西の夏はあまり天候が良くなかったと
言っていることから、暑さの影響でもないと思われます。

殺菌剤をまいたら治るのでしょうか?殺菌剤をまきたい所ですがこの盆休み、明日から
不在のため薬剤をまける時間がとれるかどうか・・・。ちなみに不在となるので4日間ほどブログは
お休みです。


同じカテゴリー(食虫植物)の記事画像
ロリデュラの実り
小雨降り太陽見えぬ・・・。
2019年の食虫植物を振り返る
サラセニア アラタ パープルスロート
球根ドロセラの植え付け
サラセニアの植え替え
同じカテゴリー(食虫植物)の記事
 ロリデュラの実り (2019-12-29 09:58)
 小雨降り太陽見えぬ・・・。 (2019-12-27 00:14)
 2019年の食虫植物を振り返る (2019-12-22 21:37)
 サラセニア アラタ パープルスロート (2019-12-19 21:39)
 球根ドロセラの植え付け (2019-12-17 21:58)
 サラセニアの植え替え (2019-12-14 20:36)


この記事へのコメント
以前、単身赴任で実家にて食虫を栽培している とコメントしたものです。
当方でも今年、ハエトリがかなりコレでやられました。
サプロールとベニカを1週交代で計3回散布した所、回復の兆しがでています。
私の場合はイモムシを餌として与えたのが悪かったようです。
Posted by osaan at 2014年08月11日 20:02
伝染&全滅...話はよく聞かされているので、気休め程度に殺菌剤をまいて予防しています。
また回復の見込みはないみたいなので、怪しい株は見つけ次第、迷わず植え替え&殺菌しています。

今年は株分けしたダーリンがこれを発症しています><
Posted by nao at 2014年08月15日 20:35
>osaanさん、こんにちは。

コメントが遅くなりました。
イモムシの大きさにもよりますが、あまり大きすぎるものを与えると
捕虫葉が腐ってしまいますし、腐って株の体力が落ちて病気に罹ったのかも知れません。

>naoさん、こんにちは。
やっぱりよく聞く話の病気ですかね。薬剤を散布したいのですが、
今日は雨が降ったり止んだりで・・・。
明日の朝には東京に戻るので今回の滞在では薬剤散布が出来なさそうです。
Posted by MasaMasa at 2014年08月16日 12:23
これよく家でもなりますね。
実は雨水に病気のもとになる菌や物質が溶け込んでいて弱っている株がやられちゃうとか…?あるんでしょうか。都会ならなおさら大気汚染とかありますし。
Posted by 食虫太郎 at 2014年08月17日 14:19
食虫太郎さん、こんにちは。

今日、とある食虫植物愛好家と話をしましたが、この病気の出所は某販売所からが疑われるようです。

病気は炭そ病で、薬剤散布で対応可との事ですが、私のように実家で十分に管理できない状況だと
素直に破棄した方が良かったかもしれません。

次の帰省時に栽培場で炭そ病が広がってないと良いですが・・・。
Posted by MasaMasa at 2014年08月17日 23:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。