› 滋賀で楽しむ食虫植物 › 食虫植物 › 第27回 東海集会に行ってきました。

2016年05月29日

第27回 東海集会に行ってきました。

滋賀に帰って来てから初めての東海集会に行ってきました。10周年記念大会という事で酒を飲みながら
食虫植物を愛でよう、、、という風になっていましたが、まあ大体いつもの感じで集会は進みました。
人数は20人に満たなかったです。土曜日開催が影響したのでしょうか?それとも時間が遅いから?
第27回 東海集会に行ってきました。


私は2007年の第3回集会から参加しています。今では10周年記念と私は言ってられますが、
一時は集会をやめようかと思われることもあったそうで、色々と見えない苦労もあると思います。
幹事様には頭が下がります。私の知っているところでは東海集会は最初4名の幹事様で運営されていましたが、
今ではお二人で実質集会運営をされています。いつまでも集会が続きますように。これからも参加出来る時は
参加したいと思います。
第27回 東海集会に行ってきました。


-追記ここから-
ホームページに東海集会の詳細をアップしました。
-追記ここまで-


同じカテゴリー(食虫植物)の記事画像
ロリデュラの実り
小雨降り太陽見えぬ・・・。
2019年の食虫植物を振り返る
サラセニア アラタ パープルスロート
球根ドロセラの植え付け
サラセニアの植え替え
同じカテゴリー(食虫植物)の記事
 ロリデュラの実り (2019-12-29 09:58)
 小雨降り太陽見えぬ・・・。 (2019-12-27 00:14)
 2019年の食虫植物を振り返る (2019-12-22 21:37)
 サラセニア アラタ パープルスロート (2019-12-19 21:39)
 球根ドロセラの植え付け (2019-12-17 21:58)
 サラセニアの植え替え (2019-12-14 20:36)


この記事へのコメント
こんにちは!
東海集会お疲れ様でした!
実は休みがとれれば行きたかったんですが、
上司の予定と被ってしまったので(笑)
お酒を飲みながらとは珍しいスタイルですね!
参加する側からすると、集会は同好の士との貴重な情報交換の場ですが、
やはり開催するとなると色々と苦労もありますよね。
これからも続いてくれることを願いつつ、参加したいものですね。
Posted by kaz at 2016年05月29日 10:33
kazさん、こんにちは。

私の場合、実は前日に飲み過ぎていたので集会はソフトドリンクだけにしておきました。
(^ー^;

おっしゃる通り、集会は本当に貴重な場だと思っています。
栽培情報でも細かい感覚的なところまで情報交換が出来ますからね。
ただ公式ホームページを見ていると、参加者側からくだらない(?)苦情もあるようなので、運営は本当に大変だと思います。
私は参加するぐらいしか出来ませんが、気持ちだけでも応援していきたいと思います。

S.艶姿、無くなったかと思っていたのですが、栽培場の別の所に置いてありました。紛失しなくてよかったです。
(^ー^;
Posted by sendasenda at 2016年05月29日 14:38
残念ながら不参加でした。

こんな会も続けるには複数の人が協力しないと出来ないので周りの協力は重要ですね。

これからも続けられると良いですね。
Posted by 大阪屋 at 2016年05月30日 17:02
今回はネペンも沢山ありそうで行きたかったのですが、翌日がコウシンソウ見に行く予定だったので断念いたしました(>_<)

浜田山では浜田山の、大阪では大阪の、集会ごとの違いも興味深いです!
Posted by アウラパパ at 2016年05月30日 19:28
大阪屋さん、こんにちは。

貴重な場を設けて下さる関西集会の運営には、いつも感謝しています。これからも引き続きよろしくお願いします。
(^^ゞ

さっそくですが今週末の関西集会は参加予定です!
Posted by sendasenda at 2016年05月30日 23:11
アウラパパさん、こんにちは。

東海集会はネペン愛好家が多いですからね。
逆に関西集会ではネペンの展示などは貴重だったりと・・・。

コウシンソウはいかがでしたか?私は結局コウシンソウが見られずに東京を後にしたのをすごく後悔しています・・・。
(T_T)
Posted by sendasenda at 2016年05月30日 23:19
これが、いつもあるところにはすでに散っていて、皆落胆していたところ、奥に満開な場所があって大興奮でした!

「満開」と「種子反り返り」両方見れて、なかなか無い体験でした!

やはり、鉢の中ではなく、自生地の姿はやはり良いですね。
本来の姿にかなうものはないと思いました。
是非、次の機会にでも!
Posted by アウラパパ at 2016年05月31日 09:09
アウラパパさん、こんにちは。

二通りの株姿が見られたようで、良かったですね。
コウシンソウに限らず自生地の様子を知るのは栽培のヒントになりますので、
自生地を見る機会は大切にしたいです。

コウシンソウ見学は気長に機会を探りたいと思います。
(^ー^;
Posted by sendasenda at 2016年06月01日 00:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。