2010年05月15日
自生地めぐり
今日は晴れ時々曇りでした。
天気が良かったので、家の近くの山の食虫植物自生地めぐりを敢行しました。
先月終わりごろに続いて2回目でして、今日は少し足を伸ばして
ここ近辺の山登り好きの方には有名な某湿地を訪れました。
ここにはイシモチソウの自生情報もあり、ぜひぜひイシモチソウを
見たかったのですが、、結果は惨敗。
自生していませんでした~。。。
(ノ_<;)
本当に自生していたのかな?1時間ぐらい湿地をウロウロしていましたが
それらしいのは全く見えず・・・。
モウセンゴケはいっぱい生えており、モウセンゴケはもうお腹いっぱいです。
今日は結局モウセンゴケを数株採集して終了です。
(※事前に滋賀県庁へモウセンゴケは採集可能であると確認済みです)
夏にはミミカキグサも花を咲かせるようですが、時期的に早すぎるので
もちろん花は見られません。
次来る時は別の湿地を目指します。

土砂が多いのが特徴の湿地、酸性湿地です。

自生するモウセンゴケ

自生するモウセンゴケ その2

自生するモウセンゴケ その3

上記の湿地から200mほど離れた場所にある湿地
天気が良かったので、家の近くの山の食虫植物自生地めぐりを敢行しました。
先月終わりごろに続いて2回目でして、今日は少し足を伸ばして
ここ近辺の山登り好きの方には有名な某湿地を訪れました。
ここにはイシモチソウの自生情報もあり、ぜひぜひイシモチソウを
見たかったのですが、、結果は惨敗。
自生していませんでした~。。。
(ノ_<;)
本当に自生していたのかな?1時間ぐらい湿地をウロウロしていましたが
それらしいのは全く見えず・・・。
モウセンゴケはいっぱい生えており、モウセンゴケはもうお腹いっぱいです。
今日は結局モウセンゴケを数株採集して終了です。
(※事前に滋賀県庁へモウセンゴケは採集可能であると確認済みです)
夏にはミミカキグサも花を咲かせるようですが、時期的に早すぎるので
もちろん花は見られません。
次来る時は別の湿地を目指します。

土砂が多いのが特徴の湿地、酸性湿地です。

自生するモウセンゴケ

自生するモウセンゴケ その2

自生するモウセンゴケ その3

上記の湿地から200mほど離れた場所にある湿地
Posted by senda at 20:14│Comments(0)
│食虫植物