2013年06月06日
ムジナモ
ムジナモが成育しているスイレン鉢です。
今春から家族に管理を任せているので、もはや絶えるのは時間の問題か?と思っていましたが水質悪化が一番心配
されるこの時期としてはまずまずの成育でした。
(^^;
早めにホテイアオイを入れたおかげです。しかしこのホテイアオイ、間引かないとムジナモがホテイアオイに覆われ
貧弱になったのもありました。

スイレン鉢に植えているマコモは一度も花を咲かせていないなぁ。
左の小型のムジナモが、ダーウィン産、右の大きいほうが国産。本当は分けて育てるべきですが、スイレン鉢が無い
ので同居してます。別のスイレン鉢。

多少水質悪化していますが、ムジナモの芽先が丸いので調子は良いようです。ムジナモの成育バロメータは芽先!
次に帰省する時、ちょうど分岐シーズンなので楽しみでありますが、このまま無事なのか?という心配もあります。
東京にいる間に、宝蔵寺沼のムジナモ見学会に参加してみたいですが、今のところ、予定はまだ出ていませんね。
今春から家族に管理を任せているので、もはや絶えるのは時間の問題か?と思っていましたが水質悪化が一番心配
されるこの時期としてはまずまずの成育でした。
(^^;
早めにホテイアオイを入れたおかげです。しかしこのホテイアオイ、間引かないとムジナモがホテイアオイに覆われ
貧弱になったのもありました。

スイレン鉢に植えているマコモは一度も花を咲かせていないなぁ。
左の小型のムジナモが、ダーウィン産、右の大きいほうが国産。本当は分けて育てるべきですが、スイレン鉢が無い
ので同居してます。別のスイレン鉢。

多少水質悪化していますが、ムジナモの芽先が丸いので調子は良いようです。ムジナモの成育バロメータは芽先!
次に帰省する時、ちょうど分岐シーズンなので楽しみでありますが、このまま無事なのか?という心配もあります。
東京にいる間に、宝蔵寺沼のムジナモ見学会に参加してみたいですが、今のところ、予定はまだ出ていませんね。
Posted by senda at 23:39│Comments(4)
│食虫植物
この記事へのコメント
ホテイアオイの増殖を止めて欲しいです><
今年からクワイを植えてみたけど、水質も良さそうで分岐し始めました^^
宝蔵寺沼には去年連れて行ってもらいました。機会があったら一緒に行きましょう^^
今年からクワイを植えてみたけど、水質も良さそうで分岐し始めました^^
宝蔵寺沼には去年連れて行ってもらいました。機会があったら一緒に行きましょう^^
Posted by nao at 2013年06月07日 01:19
naoさん、こんにちは。
ホテイアオイの盛んな増殖は水質向上に役立っているので、どんどん栄養分を吸って欲しい気もしますが、間引いたホテイアオイを持て余すのも事実で・・・。
宝蔵寺沼の他にも江戸川区内でも保護(?)活動をしているようなので、機会があれば行ってみたいと思います。
宝蔵寺沼はぜひご一緒に。
ホテイアオイの盛んな増殖は水質向上に役立っているので、どんどん栄養分を吸って欲しい気もしますが、間引いたホテイアオイを持て余すのも事実で・・・。
宝蔵寺沼の他にも江戸川区内でも保護(?)活動をしているようなので、機会があれば行ってみたいと思います。
宝蔵寺沼はぜひご一緒に。
Posted by Masa
at 2013年06月07日 07:59

ムジナモ、いい状態を維持していますね。
この分なら大丈夫じゃないでしょうか。
水鉢の水環境が安定しているんですね。
気がかりなのは、離れていると水質が悪化しかけた時に早めの対応が取れないことですね。
この分なら大丈夫じゃないでしょうか。
水鉢の水環境が安定しているんですね。
気がかりなのは、離れていると水質が悪化しかけた時に早めの対応が取れないことですね。
Posted by ぼよんば at 2013年06月07日 21:40
ぼよんばさん、こんにちは。
今のところ、安定していますがどう転ぶか全く分かりません・・・。
今回の転勤でスイレン鉢を一度手放そうかとも思いましたが、転勤から戻ってきて栽培再開した時にすぐに水質が安定しないだろう、と思ったら意地でも継続栽培しようと思ったのでした。10年かけて作った水環境ですからね・・・。
(^^;
今のところ、安定していますがどう転ぶか全く分かりません・・・。
今回の転勤でスイレン鉢を一度手放そうかとも思いましたが、転勤から戻ってきて栽培再開した時にすぐに水質が安定しないだろう、と思ったら意地でも継続栽培しようと思ったのでした。10年かけて作った水環境ですからね・・・。
(^^;
Posted by Masa
at 2013年06月08日 00:08
