2013年06月08日
赤のハエトリソウ
引き続き、実家の食虫画像のアップ。赤のハエトリソウは2品種しか持っていません。
京都レッドとロイヤルレッド。
京都レッドは意外と丈夫で葉も大きくなります。画像は100円玉大の捕虫葉ですが、もうすぐすると
500円玉大の捕虫葉を見せます。

水ごけの繊維を見ると捕虫葉の大きさが分かります。

こちらはロイヤルレッド。エレクタ系でピンと立ち上がります。

実家は山あいなので夜間、夏でも熱帯夜になる事はほとんどありませんが、東京は連日熱帯夜となる事を
想像すると、ハエトリソウがまともに育つのか分かりません、なので実家からハエトリソウは一株も持って来ず・・・。
島忠で買った株が手元に一つありますが、ハエトリソウがここ品川のコンクリートベランダで成育するのか
観察したいと思います。
<追伸>
八丈島訪問で、日の出花壇を訪問したかったのですが、問い合わせたら見学お断りとの事でした。
orz...
京都レッドとロイヤルレッド。
京都レッドは意外と丈夫で葉も大きくなります。画像は100円玉大の捕虫葉ですが、もうすぐすると
500円玉大の捕虫葉を見せます。

水ごけの繊維を見ると捕虫葉の大きさが分かります。

こちらはロイヤルレッド。エレクタ系でピンと立ち上がります。

実家は山あいなので夜間、夏でも熱帯夜になる事はほとんどありませんが、東京は連日熱帯夜となる事を
想像すると、ハエトリソウがまともに育つのか分かりません、なので実家からハエトリソウは一株も持って来ず・・・。
島忠で買った株が手元に一つありますが、ハエトリソウがここ品川のコンクリートベランダで成育するのか
観察したいと思います。
<追伸>
八丈島訪問で、日の出花壇を訪問したかったのですが、問い合わせたら見学お断りとの事でした。
orz...
Posted by senda at 12:55│Comments(0)
│食虫植物