2013年08月12日
暑すぎ・・・。
お盆ですが、暑いですね。とうとう今日は最高気温の日本記録を更新したようで41℃って考えられない。
お風呂に入っている、というイメージでしょうか。
ここ滋賀でも暑いのには変わりはなく、腰水栽培している食虫たちの水切れを防ぐために連日腰水用の
トレイの水位に気をつけています。昨日、よく見てみたら鉢が他の鉢に挟まれるように腰水に全然浸かっ
ていないのを見つけ、水ごけが乾き始めていました。
(*_*;)
急いで水やりしましたが、後1日気付かなかったら、アウトだったろうなぁ。
モウセンゴケが今だいぶ暑さでへばっていますが、種子の採種時期でもあるので、一応小まめに片手に
ジッパー付きビニール袋を持って種子を実ごと採取していきます。
モウセンゴケ アントシアニンフリータイプ。種子が割と採れたので、来月の浜田山集会に少し出して
みようかな?

普通のモウセンゴケは暑い夏、真っ赤っかになる事がほとんどですが、こいつはアントシアニンフリーな
ため、暑い時期でも緑色。半日陰、日当たり十分のところに置いて比較していますが、あまり生育程度に
差は出ませんでした。
実生1年目のモウセンゴケ。暑い時期でも元気に生育します。

モウセンゴケは我が家では雑草化している食虫の一つで、栽培自体は難しいと感じた事はありません。
ただ、親株は暑さに弱く場合によっては枯死する場合があるので、種子で更新していく事は重要です。
自生地でも夏はへばるのは同じなので、そういう生育サイクルを持つ種類、という事を頭に入れれば
あまり心配にならないと思います。
明日はペルセウス座流星群の極大日を迎えますが、三脚を持って帰るのを忘れたため戦意喪失。おまけに
バッテリーの充電器も持って帰ってきていないため、無理…。
orz...
せっかく月明かりも無く、天気も良いのにな・・・。
お風呂に入っている、というイメージでしょうか。
ここ滋賀でも暑いのには変わりはなく、腰水栽培している食虫たちの水切れを防ぐために連日腰水用の
トレイの水位に気をつけています。昨日、よく見てみたら鉢が他の鉢に挟まれるように腰水に全然浸かっ
ていないのを見つけ、水ごけが乾き始めていました。
(*_*;)
急いで水やりしましたが、後1日気付かなかったら、アウトだったろうなぁ。
モウセンゴケが今だいぶ暑さでへばっていますが、種子の採種時期でもあるので、一応小まめに片手に
ジッパー付きビニール袋を持って種子を実ごと採取していきます。
モウセンゴケ アントシアニンフリータイプ。種子が割と採れたので、来月の浜田山集会に少し出して
みようかな?

普通のモウセンゴケは暑い夏、真っ赤っかになる事がほとんどですが、こいつはアントシアニンフリーな
ため、暑い時期でも緑色。半日陰、日当たり十分のところに置いて比較していますが、あまり生育程度に
差は出ませんでした。
実生1年目のモウセンゴケ。暑い時期でも元気に生育します。

モウセンゴケは我が家では雑草化している食虫の一つで、栽培自体は難しいと感じた事はありません。
ただ、親株は暑さに弱く場合によっては枯死する場合があるので、種子で更新していく事は重要です。
自生地でも夏はへばるのは同じなので、そういう生育サイクルを持つ種類、という事を頭に入れれば
あまり心配にならないと思います。
明日はペルセウス座流星群の極大日を迎えますが、三脚を持って帰るのを忘れたため戦意喪失。おまけに
バッテリーの充電器も持って帰ってきていないため、無理…。
orz...
せっかく月明かりも無く、天気も良いのにな・・・。
Posted by senda at 18:53│Comments(0)
│食虫植物