› 滋賀で楽しむ食虫植物 › 食虫植物 › 盆休みも残りわずか

2013年08月17日

盆休みも残りわずか

9連休は長いかな?と思っていましたが、あっと言う間であと1日。早いですね。
(^^;

昨日まで2日間は友人達と岡山県の前島にキャンプに行っていました。そこで火を起こしていた時に
指にやけどを負ってしまいました。幸い軽いやけどでしたが、指が痛いので今日は滋賀県内にて
久々に写真を撮ろうと思っていましたが、やめておきました。


キャンプ前には京都府立植物園に行きまして、新しく出来た高山性植物の温室や、新しく植えられた
N.ローウィー等が印象的でした。
盆休みも残りわずか
国内では中々見られないN.ローウィーの上位袋。某所から購入したとの事でした。個人では中々手が
出ない価格です。ローウィーの上位袋はマニアからみて貴重過ぎるシーンですが、一般の方の目には
あまり止まらないとの事でした。


盆休みも残りわずか
N.マキシマ「ウェイビーリーフ」。


盆休みも残りわずか
ネペンの王様、N.ラヤ。


盆休みも残りわずか
新設された高山温室。内装のペンキ臭がまだ残っています。
(^^;

このほか、昼夜逆転展示コーナー(日本初だそうです)もあり、京都府立植物園はまだまだ進化して
います。展示室はちょうど「夜」だったので、真っ暗で三脚が無いと撮影は無理だと思い写真は
撮っていません。

屋外に新設されたムジナモ池(大きい睡蓮鉢ですが)や、サラセニア、ハエトリソウ地植えコーナーに
案内され、鴨川から水を引いた小川に植えつけられて開花している梅花藻も近くに見られました。
ムジナモの管理は以前、食虫植物を担当されていたH氏との事でしたが、見学に行った際は休暇のようで
久々の再会はかないませんでした。
ムジナモ池の写真を撮りたかったのですが、カメラの調子が悪かったため、撮影できず(その後、原因が
判明し、カメラの故障ではありませんでした)。

久々に京都府立植物園を訪れましたがお盆休みは結局兵庫フラワーセンターには行けずじまいでした。
機会を見て今度はフラワーセンターに伺いたいと思います。


同じカテゴリー(食虫植物)の記事画像
ロリデュラの実り
小雨降り太陽見えぬ・・・。
2019年の食虫植物を振り返る
サラセニア アラタ パープルスロート
球根ドロセラの植え付け
サラセニアの植え替え
同じカテゴリー(食虫植物)の記事
 ロリデュラの実り (2019-12-29 09:58)
 小雨降り太陽見えぬ・・・。 (2019-12-27 00:14)
 2019年の食虫植物を振り返る (2019-12-22 21:37)
 サラセニア アラタ パープルスロート (2019-12-19 21:39)
 球根ドロセラの植え付け (2019-12-17 21:58)
 サラセニアの植え替え (2019-12-14 20:36)


この記事へのコメント
京都府立植物園は、昔よく行きました。
いろいろと最近行った方の話を聞くので、機会があれば、久々に行ってみたいと思います。
Posted by K.Saho at 2013年08月17日 20:33
K.Sahoさん、こんにちは。

府立植物園は元々食虫植物に力を入れている植物園ですから、
特に食虫植物の展示期間は見ごたえがあります。
また、兵庫のフラワーセンターとも交流が盛んなので、意外と面白い品種があったりします。
(^^ゞ
Posted by MasaMasa at 2013年08月18日 00:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。