2019年01月08日
P. グランディフロラの植え替え
冬は寒地性ピンギキュラの植え替えシーズンでもあります。サラセニアの植え替えと同時に
行っています。
今年は上から見ても分かるぐらい丸々と太った冬芽を作りました。昨夏の記録的猛暑でダメ
になるかと思ったら、その前年よりも大きな冬芽を作ったのは、何故なんだろう??

水ごけを外すと、冬芽全体が見えました。小さなむかごは2個出来ていました。マクロセラス
よりむかごは少ない傾向ですねぇ。

冬芽を新しい水ごけに植え込んで終了です。むかごはポリポットに播きました。開花までに
3年ほど掛かるでしょう。親株は4月下旬頃に開花すると思われます、楽しみですね。

残りのP.グランディフロラを植え替えたら、次はP.マクロセラスを植え替え予定です。
冬は忙しい・・・。
行っています。
今年は上から見ても分かるぐらい丸々と太った冬芽を作りました。昨夏の記録的猛暑でダメ
になるかと思ったら、その前年よりも大きな冬芽を作ったのは、何故なんだろう??

水ごけを外すと、冬芽全体が見えました。小さなむかごは2個出来ていました。マクロセラス
よりむかごは少ない傾向ですねぇ。

冬芽を新しい水ごけに植え込んで終了です。むかごはポリポットに播きました。開花までに
3年ほど掛かるでしょう。親株は4月下旬頃に開花すると思われます、楽しみですね。

残りのP.グランディフロラを植え替えたら、次はP.マクロセラスを植え替え予定です。
冬は忙しい・・・。
Posted by senda at 23:10│Comments(0)
│食虫植物