› 滋賀で楽しむ食虫植物 › 日食 › アメリカ皆既日食準備(6) 観測地の地磁気偏角

2017年04月28日

アメリカ皆既日食準備(6) 観測地の地磁気偏角

皆既日食の望遠撮影は赤道儀に望遠鏡(レンズ)を載せて撮影するのが一般的です。私も
その撮影スタイルなのですが、ツアーの日程上、夜間に赤道儀を北極星に合わせられない事
も多いです。
私のツアーも早朝に観測地に移動なので、日中に極軸合わせをしなければなりません。
高度計と方位磁石でおおよその北極星の位置を割り出しますが、方位磁石の北方向の針は
実際の北向きではありません。本来の北向きと方位磁石の北方向(磁北)には角度の差、い
わゆる偏角があるので、北極星に向ける必要がある赤道儀をセットする時も偏角を考慮しな
ければなりません。
海外の正確な地磁気の偏角を求めるのにはこのサイトを利用しています。NOAA(アメリカ
海洋大気庁)のサイトで緯度と経度を入力すれば偏角を計算してくれるので、観測地の偏角
がすぐに分かります。
https://www.ngdc.noaa.gov/geomag-web/#declination


アメリカ・マドラスの偏角は東に15度近く振れるという計算となりました。ちなみに図中のMN
とは磁北を表しています。
アメリカ皆既日食準備(6) 観測地の地磁気偏角


皆既日食撮影はこのように、ただカメラを向ければ良いだけではないので、結構奥が深いのです。
(^^ゞ


同じカテゴリー(日食)の記事画像
小雨降り太陽見えぬ・・・。
部分日食撮影リハ
赤道儀CD-1を蘇らせる
まもなく2019年南米皆既日食
部分日食観測ギリギリセーフ
続・6日の部分日食はどこで見るか 【内容更新】
同じカテゴリー(日食)の記事
 小雨降り太陽見えぬ・・・。 (2019-12-27 00:14)
 部分日食撮影リハ (2019-12-15 21:07)
 赤道儀CD-1を蘇らせる (2019-11-07 22:58)
 年末のグアム金環日食ツアーは (2019-10-14 18:13)
 まもなく2019年南米皆既日食 (2019-07-02 23:07)
 部分日食観測ギリギリセーフ (2019-01-06 13:53)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。